2011年09月02日

ある日のツィッター2

Twitter(以降ツィッター)にハマっている。

ツィッターは、ちょっと時間を置くとチェックが大変である。過去ログを見るのに手間取ってしまうからだ。それに過去ログは全部表示されるわけではない。古いものは見れなくなってしまう。それに、遡って表示件数が増えていくにしたがって、やたらとマウスが重たくなっていく。

ツィッターは御存知の通り、フォローという機能で仲間を増やしていくようにできている。フォローしている誰かが「リツィート」した記事を読んで、さらにフォローする相手を増やしたり、逆に自分をフォローしてくれた人をフォローしたりして、だんだんに仲間を増やしていくのである。

フォローする相手が多ければ多いほど、情報の量は増える。しかしやみくもにフォローをしていくと、チェックが大変だ。当然フォローする相手を選択することになる。私の場合、その基準は次のとおりである。

@相手の言っていることに共感できること(または面白いこと)
Aリンクなどで貴重な情報を知らせてくれる人であること
Bツィット数があまり多くないこと

この基準から行くと、ただ単に「自分語り」に終始したり、日常の些細なことばかりを呟く人は、その内容がよっぽど面白いものでない限り、私はフォローしない。上記@とAについてはお分かりいただけると思うが、問題はBである。以前私がフォローしていた人の中に、@Aはクリアしてはいるが、ツィット数があまりのも多い人がいた。何故ならその人は、朝起きるたびに、自分のフォロワー全員に「おはようございます」を呟くのだ(笑)。毎朝ツィッターを開くたびにその人の数十件の「おはよう」を見せられることになる。実に律儀な人だとは思ったが、早々にフォーローするのをやめてしまった。

時々見かけるのだが、ツィッター上で延々と議論を闘わせる人がいる。140文字しかないからマトモな議論などできようはずはない。ところがその議論は真剣そのもので、だんだんと白熱を帯びてくる。しかし140文字なので常に消化不良を起こし、最後には「罵倒」し合いになっていく。精神衛生上よろしくないと思うのだが。そんな人達には「たかしズム」に来てもらい、コメント欄を提供するから、そこでやっては如何でしょうかと、提案するのだが、何故かやっては来ない。

先日は、この私に対して「議論」をふっかけてきた方がおられた。

----------------------------------------------------------------------------------------
kenokabe 岡部 健 / Ken OKABE
参考までにお聞きしたいのですが、あなたにとってネトウヨと保守の定義の違いみたいなのはあります?

takashicyan たかし 
私のネトウヨの定義は「インターネットを利用して右翼思想を配信する者」です。つまり保守派であってもインターネットを使用しないものはネトウヨではありません。また保守思想と言っても、所謂「真正右翼」とネトウヨのそれは違いがあります。

kenokabe 岡部 健 / Ken OKABE
右翼と保守とはネット関係なしに差があるからそれはおかしいですね。たとえば、櫻井よしこさんは保守だが右翼じゃないよ。

kenokabe 岡部 健 / Ken OKABE
もう一点大事なことを伺いたいのだけど、あなたはかなり熱心に菊池を叩いておられるが、それは、原発推進=ウヨク、撤廃=サヨク、みたいなのと関係ありますか、つまり母親団体は撤廃派で、結果サヨクと親和性高く、それを妨害する菊池は対立するウヨクとみなす的。

takashicyan たかし
ツィッターでは何ですし、他の方の迷惑にもなりますから、もしよろしかったらこの続きは私のブログでやりませか?
----------------------------------------------------------------------------------------

こう呼びかけたのにもかかわらず、この人はやって来ない。たぶんこれからも来てはくれないだろうが、一応この場で「回答」だけはしようと思う。念のため彼の過去の言動を読んで見た。見る限りネトウヨではないようだ。しかし、相手の些細な言葉尻を捉えて、どうでも良いことに噛み付いてくるあたり「ネトウヨの素質あり」と感じた。
http://twitter.com/#!/kenokabe 



<回答>

私のネトウヨの定義は「インターネットを利用して右翼思想を配信する者」です。つまり保守派であってもインターネットを使用しないものはネトウヨではありません。また保守思想と言っても、所謂「真正右翼」とネトウヨのそれは違いがあります。

上記の私のツィッター文章で、私が「右翼思想」と「保守思想」を同列視したとに対し、あなたから「右翼と保守とはネット関係なしに差があるからそれはおかしいですね。」「たとえば、櫻井よしこさんは保守だが右翼じゃないよ。」という返信をいただきました。

おかしいですねぇ?私に言わせれば櫻井よしこは生粋の「右翼」です。

それと、以下の「大辞林」の定義をお読みください。右翼とは「保守的または国粋的な思想」と書いてありますよ。

【大辞林より】
■ほ‐しゅ【保守】 [名](スル) 1 正常な状態を保つこと。「休業時も機械を―する」「線路の―点検」 2 旧来の風習・伝統・考え方などを重んじて守っていこうとすること。また、その立場。「―派」⇔革新。

■う‐よく【右翼】 1 右のつばさ。「飛行機の―」⇔左翼。
2 左右に広がったものの右の方の部分。特に、軍の隊形の右の方。「敵の―が手薄だ」⇔左翼。
3 《フランス革命当時、議会で議長席から見て右方に穏和派のジロンド党が席を占めていたところから》保守的または国粋的な思想、立場の一派。また、その者。⇔左翼。
4 野球で、本塁から見て右方の外野。また、そこを守備する人。ライト。⇔左翼。
5 《旧軍隊では成績の良い順に右側から並んだところから》席次が上位であること。

言葉の遊びは何処まで行っても言葉の遊びでしかありません。過去ログをお読みになることをお勧めします。まず手始めに以下のページから。
http://takashichan.seesaa.net/article/127041617.html

 
posted by takashi at 17:26 | Comment(11) | TrackBack(1) | その他雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
一昔前であれば、右翼、左翼、中道といた気がするんですが、今はキ印、極右、中道左翼になっている気がします。
前であれば国民新党の亀さんとか民主党ぽっぽ(兄)、おざわんとかは「右翼」に位置づけられていたと記憶しているのですが、今のレッテルじゃ「左翼」…
社民党みずぽ先生で昔は「中道左翼」今「極左」…
で冷静に見てみると言ってることは全く変わっていないと…
何か、日本が病んでいるというかそろそろICUに送らないとやばい状態なんじゃないかなとときどき思います。
ネット右翼さんにはよく考えていただきたいのですが、あなた方の主張が通った時、世界は日本をどう見るのか?サン・フランシスコ平和条約は現在でも有効な条約ですが(この条約の破棄=国連統治と同義です。この条約で日本は独立を回復したんですから)その履行を忌避していると見做されないのか?そのあたりを冷静かつ客観的に自分の頭でシュミレーションしていただきたいと思います。
極論をいうのは簡単です。また、仮想敵を作りそいつらにすべての責任を負われるのはもっと簡単ですが、現実はそんなにうまくできていません。
※ 私自身は自分を「右に寄っている考え方を持っている人間」と自分では定義しています。
※※ 後櫻井よしこ女史については、私の価値観では「キ印」と「極右」の間の考え方を持つ方と理解をしています。
Posted by こっぱなお役人(北のほう) at 2011年09月03日 02:12
【たかし】

kenokabe君が、どうやらこのエントリーを読んだらしく、またぞろツィッターで私にこんなことを書いてきた。やっぱりこちらに来る気はないようだ。

----------------------------------------------------------------------------------------
kenokabe 岡部 健 / Ken OKABE
@ @takashicyan いや、あなたの定義によると、僕はネットのヘビーユーザーかつ保守の立場なので「ネトウヨ」となるわけだ。まーね、あなたがネトウヨというレッテルを勝手に貼るのはあなたの自由だ。しかし、そうレッテル貼ったところで、僕はなんか批判される対象になるんですか?

kenokabe 岡部 健 / Ken OKABE
@takashicyan ネトウヨネトウヨあるいはネトサヨネトサヨとレッテル振り回したところでそれ自体はなんら批判として成立していない。保守がネットつかえばネトウヨになるなんて馬鹿げた定義は初めて聞いたし、そんなものは僕は追認しない。

kenokabe 岡部 健 / Ken OKABE
@takashicyan あなたのブログのコメント欄で議論なんかしない。それはあなたのコントロール下にある場所であり、削除もなんでも自由にできるしTwitterの140文字規制がどうとか、そういうのは理由として妥当ではない。別のところでやろうっていうのなら中立な場を用意すること。
----------------------------------------------------------------------------------------

「保守がネットつかえばネトウヨになる」・・・だって?私が言ってもいないことを早速「捏造」です(笑)。
Posted by たかし at 2011年09月03日 08:49
>岡部健さん

この動画が良くまとめてあります。
http://www.youtube.com/watch?v=NFzvllTwOKO

最近思うのは、平気で自分のことをネトウヨと名乗る人が増えましたね。
その昔「塀の中の懲りない面々」という映画があったと思いますが、今はさしずめ「ネットの中の懲りない右翼」ですね(笑)。
恥知らずにも程があるぞヴァーカ(藁
Posted by A.Yauchi at 2011年09月03日 09:46
twitterなんて1200コメント制限(でしたっけ?)で、時間が経てば古いツイートなんて彼方へ消えてしまう。
そうしたら言ったはずのことを「なかったこと」にできてしまうわけで。
(外部のアプリケーション使えば保存はできるけど)
※この辺縮刷版の無い産経新聞と性質が似てるw

かつてのパソコン通信のBBSが結構いいシステム構築されてたんだなぁってこういう事例を見るとそう感じる。
Posted by 無名な名無しさん at 2011年09月03日 10:39
【金李朴】

私は保守と右翼をほぼ同義語と理解しています。ただ、「街宣右翼」という言い方はあっても、「街宣保守」という言い方はおそらくありません。よって、「右翼」と聞くと、特攻服を着たお兄さん達を連想してしまうのかも知れません。

いずれにしても、この岡部さんという方は、「保守」とか、「右翼」とかいう言葉は知っていても、その語義を吟味したことはなさそうです。知識不足、勉強不足が窺えます。右翼、左翼と呼ばれる集団内部にも多様性がある。その辺も理解できていないようです。保守=知識人、右翼=暴力団というステレオタイプが根底にあるのでしょうか?

櫻井よしこはどう好意的に見ても、ネオナチと同レベルの極右でしょう。太平洋戦争は自衛の戦争、南京大虐殺は概ね捏造、従軍慰安婦は単なる売春婦、などと吹聴している訳ですから。ネトウヨの定義には当てはまらない人物でしょうが、主張の内容は典型的なネトウヨと大差ありません。ネトウヨは正に櫻井よしこの主張の流布に貢献しているのです。
Posted by 金李朴 at 2011年09月03日 11:29
http://blog.livedoor.jp/samuraiari/
↑この人もネトウヨですよね?
Posted by H.ミヤケ at 2011年09月06日 00:02
>私のネトウヨの定義は「インターネットを利用して右翼思想を配信する者」です。
櫻井よしこも「インターネットを利用して右翼思想を配信」しているみたいですが、ネトウヨなんでしょうか?
そもそもブログやツイッターが著名人の中にも広く浸透している現在、上記のネトウヨの定義に当てはまらない右翼ってかなり稀有な気がするのですがいかがでしょうか?

バカな質問ですみません。
Posted by 無学無知 at 2011年09月07日 00:55
無学無知さん、今晩は。

>櫻井よしこも「インターネットを利用して右翼思想を配信」しているみたいですが、ネトウヨなんでしょうか?

ネットにブログなどを出しているくらいですから、私の「ネトウヨ」の定義には入りますね。ただし、彼女の場合は、もっぱらメディアや出版における活動が主ですから、ネトウヨというよりは、もろ「右翼」です。その意味では、私の定義も「もっぱらインターネットを利用して右翼思想を配信するもの」とすべきかも知れません。ご指摘に感謝します。
Posted by たかし at 2011年09月07日 01:02
H.ミヤケさん

ブログのプロフィールから察するとネットでの活動に飽き足らず実際に行動しちゃった「表に出て来たネトウヨ」「行動するネトウヨ」と呼ばれる人物みたいですね。

Posted by あるふぁ at 2011年09月08日 17:09
たかし様
…私って「ネトウヨ」なんでしょうかねぇ…
考え方は、役人特有の「現状維持をしながら、よりみんなが幸せになれるようなあり方を模索する」ことを心がけてますし、皇統の方々については尊敬をしています。
国旗国歌法についても、制定当時の政府答弁「規定はするが強制はしない」を支持してますし、経済財政政策については、過去に高橋是清大蔵大臣がデフレ不況を克服した例(広義のケインズ政策なのですが、ケインズ先生より早く行ってます)があるのだから、その例を使って克服すべきと考えています。
憲法問題については、憲法第99条で「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」と規定されていますので当然のように護憲です。
国際問題については、中国や韓国は個人的には嫌いですけど、憲法前文および第9条第2項後段を尊重しますので、戦争してでも云々というのは考えたくも無く、すべて外交交渉で解決すべきと考えます。
労働問題について、いわゆるブラック企業というのは、憲法第18条、第19条、第27条、第28条に抵触すると思われるのでこれは排除すべきと考えますし、ストライキ等についても第28条で保障されている権利ですから不便と思っても腹は立ちません。
何か書いてきたら今のレッテルだと「左翼」と言われる気がしてきた…
Posted by こっぱなお役人(北のほう) at 2011年09月10日 21:57
保守ってバークだとかハイエクが生きてたら
原発反対だろうにね。
Posted by そのおとこネトウヨ at 2011年09月13日 08:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。プロキシ経由は削除されます。

この記事へのトラックバック

セシウムマップ公表
Excerpt: 上記2つ3つの画像をクリックすると当ブログの内容がより多くの人に伝わります。 2010年(平成22年)の技能五輪↓ 東日本の方はなるべく電力使用量の少ない時間帯にご..
Weblog: 東京のばかやろーブログ
Tracked: 2011-09-04 14:13
このページのトップヘ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。