2010年09月06日

日本人の「もの作り」考

つい最近まで日本は「もの作り」を自慢にしてきた。産業革命のテクノロジーは、まずイギリスで花開き、その後全ヨーロッパ、アメリカ、日本の順番で世界に波及していった。第二次世界大戦直前には、ドイツがおそらく世界の最先端を行っていただろう。第二次世界大戦はそれに拍車をかけた。現在の軍事テクノロジーの殆どがドイツ生まれである。ジェット戦闘機、大陸間弾道ロケット、巡航ミサイルはどれも第二次世界大戦中にドイツで生まれた。

参考スレッド
「ドイツの三大兵器」とカミカゼ
http://takashichan.seesaa.net/article/127827368.html

戦後日本は「平和国家」として生まれ変わり、ドイツとともに民生分野での技術大国となった。アジアで唯一の「先進国」という自負は、戦後我々日本人の心の支えとなってきたように思う。しかし現在その日本の「地位」も、確実にアジアに脅かされようとしている。中国、韓国、インド、シンガポール、台湾・・・特に巨大な人口と市場を合わせ持った中国・インドと、IT立国として日本を追い越そうとしている韓国が、目下の「ポスト日本候補」と言えるだろう。家電分野では韓国が既に日本を抜いて世界市場を席巻し始めている。

「もの作り」の才能は日本人の専売特許ではない。以前「台湾故宮博物院」で、昔の中国の工芸品を見たことがあるが、度肝を抜かれた。皆さんも見たことがあるだろう、象牙の丸彫りで作られた「多層玉」を。半円形のざるを合わせたような玉が何十層にも重なった、言ってみれば「マトリョーシカ人形」みたいなものだ。私などこれを一体どうやって作ったのか、考えているだけで気が遠くなってくる。
http://zouge.blog10.fc2.com/blog-entry-3.html
この作品を見ると中国人は「もの作り」の天才だと思えるだろう。しかもこれが何と紀元900年頃のものだというから驚く。

さて話は変わるが「国際経営開発研究所(IMD)」という調査機関が毎年発表している、世界各国の「国際競争力」ランキングで、2007年度の日本の競争力は27位だそうである。http://www.mri.co.jp/NEWS/magazine/club/04/__icsFiles/afieldfile/2008/10/20/20070701_club09.pdf
上記資料によると、同年度の韓国は29位である。ところが同じ機関の2010年のデータを見ると日本は27位のままだが、韓国は23位に浮上している。
http://www.mri.co.jp/NEWS/report/economy/__icsFiles/afieldfile/2010/05/20/dc10052001_1.pdf
IMDランキングについて解説しているサイトを捜してみた。

沈むニッポン,国際競争力24位という現実からいかに脱却するのか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279899/
2010.03.08 サーチ・ナウ:国際競争力ランキングから何を読み解くか
http://www.murc.jp/politics_c1/search_now/2010/03/sn_100308.html

このIMDという調査機関がどういうものであるか、また評価基準がどのようなものであるのか、私には詳しくは分からない。一体どのような数値を基準としているのだろう?この種のランキングにはもう一つ「世界経済フォーラム(WEF)」というのがあって、この二つは評価基準が違うらしく、ランキングがずいぶんと違っている。こちらのランキングでは日本はまだかろうじて8位につけているのだ。韓国の19位を大きく離している(2008年度)。2010年のデータはまだ出ていない。
http://myindex.jp/data_c_wef.html

上記「サーチ・ナウ:国際競争力ランキングから何を読み解くか」では次のようなことが書かれている。「IMDやWEFの指標は、各種統計データやアンケート調査結果をベースに算出される。過去に、ある企業経営者からIMDのアンケート調査票を見せてもらう機会があった。様々な項目について自国をどう評価するかを、4〜5ランクで回答させるようなアンケート調査設計であった。謙虚さを美徳とし、時として自虐的に自国のことを評価しやすい日本人の国民性が、この種の指標化にはマイナスに働いているようにも感じた。」なるほど「自虐的」(笑)だそうである。それもたしかにあるかも知れない。

日本と韓国は別として、両ランキングに共通した評価をされている上位国がいくつかある。それらはスウェーデン 、デンマーク、フィンランド、シンガポールといった「福祉先進国」である。アメリカと並んでこれらの国が両機関において、ほぼ常に上位にランキングされている。ということから、これらの機関の意味する「競争力」とは、ただ単に「もの作り」のそれではなく、社会福祉や国民の生活環境など、有形無形の「福祉競争力」をも考慮に入れたランキングなのだろうか?あるいは「福祉国家」につきものの「投資のリスクの低さ」といった経済要因が重要視された結果なのかも知れない。そうすると、過去に日本が1位になったことの「説明」がつかなくなるのだが・・・。

今、景気の低迷に伴って日本の技術力がどんどん低下を始めている。IMDランキングではかつて1位だったものが27位以下にまで落ちてしまった。アップルの「i−pad」によって、今さらのようにアメリカの技術の底力を見せられた。ウォークマンやゲーム機で日本が一時は首位を走ったことを考えると隔世の感がある。中小企業の衰退や「非正規雇用」といった労働形態により、日本の技術はこれから益々劣化していくことだろう。

先ほども言ったが家電の分野では完全に日本は韓国に抜かれてしまった。そう言うと必ず次のようなことを言う人がいる。「あれは日本の技術を盗んだのだ」「韓国の技術はみんな昔日本人が教えたものばかりだ」と。またある者は中国の商標の「物真似」を口汚く罵る。しかし待って欲しい。日本もかつては「物真似」をさんざんやってきたのだ。日本の技術はアメリカが日本に「教えた」ものばかりだ。そうしながら、日本は独自の技術を育ててきたのだ。それと同じことを今他の国がやっているに過ぎない。同じように中国・韓国も今後「独自」の技術を磨いてくるに違いない。そうなってから後悔してももう遅い。偏狭な「国粋的愛国心」ばかり唱えていると、そのうち日本は世界の笑いものになるだろう。
posted by takashi at 22:32 | Comment(28) | TrackBack(0) | 時事、政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
技術伝達がしっかりされなかったのと、世界でもトップクラスの劣悪な労働環境がモノ作りの質を落としてしまったのではないかと私は思っています。

今では韓国がトップですが、韓国も日本同様に精神論を振りかざし、労働環境が劣悪ですので、日本と同じようにいずれか破綻して質が低下するかもしれない不安があります。
Posted by コンポコ at 2010年09月07日 22:12
コンポコさん、
そうですね。韓国の派遣労働も、労働人口のうちのかなりの割合だといいます。ただ、韓国の場合「後発国」としてのエネルギーというか、バイタリティーというか、それは中国にも言えることなのですが、特に若者のモチベーションが日本のそれとは段違いです。つまり30年前の日本の若者のバイタリティーを思い出せばよいのです。韓国の競争社会は有名ですが、彼らはまだそれに音を上げていない。それに対し日本の若者は既に「無力感」に支配された者が多い。今後、日本が決定的に韓国に追い抜かれるとしたらそれは韓国が「福祉国家」への道を歩み始めた時だと思います。
Posted by たかし at 2010年09月07日 22:28
リストラや非正規労働者では技術の伝承など無理ですね。日本の場合自分で自分の首を絞めているようなもんですな。
Posted by あるふぁ at 2010年09月08日 18:02
ちょっと時期はずれの書き込みだが、「技術」と「技能」をごちゃ混ぜにしてないですか。
「技術」は客観性があり伝達可能。「技能」(巧みの技とか)は客観的伝達性に欠け、修練を積んで伝承する必要がある。
非正規労働の対象は、製造業においては技術に係る成果を生み出す生産工程のルーチン作業であって技術とはいいにくい。多少の技能性はあるかもしれないが。

それから、商標の「物真似」は「物作り」と直接関係はないですよ。「信用」を毀損する行為ですがな。「たかしズム」を第三者が標榜して同様なプログを立ち上げると偽ブログとして、いやでしょう。有名になるほど真似されたとして喜ぶのは自由ですけどね。

さて、本スレの主題「日本人のもの作り考」と結論的?に示してある「偏狭な国粋的愛国心」と、どう結びつくのか理解が難しい。
それにしても韓国賛美が強いですね。日本に対する劣等感を払底できなければ、日本を乗り越えられないと思いますけどね。
Posted by TM at 2010年09月18日 18:44
>>TM

>「技術」は客観性があり伝達可能。「技能」(巧みの技とか)は客観的伝達性に欠け、修練を積んで伝承する必要がある。

ソース出せよ(藁
Posted by うー at 2010年09月18日 23:40
>うー
ソースとか、関係ないですよ。「客観的伝達性」を言い換えれば、「書き物」で表されるかどうかということ。「技術」は「仕様書」とか「設計図」で表すことができ、第三者に容易に伝達できる。一方、「技能」では、例えば、道具をつかって物つくりするとき、「微妙な手加減で・・」とか言いませんか。「微妙・・」なんて、書き物では十分表せず、修練を積んで習得する必要があります。
難しい表現でしたか(藁
Posted by TM at 2010年09月19日 09:47
ボス猿TMの理論では、「技能五輪」は「技術五輪」
に改名する必要がありそうだな。
Posted by あるふぁ at 2010年09月19日 15:35
>>TM

>ソースとか、関係ないですよ。

ソースなし。つまりTMの脳内定義にすぎん、ただのイチャモンと自爆。お疲れさん(藁
Posted by うー at 2010年09月19日 17:35
>>TM
>ちょっと時期はずれの書き込みだが、「技術」と「技能」をごちゃ混ぜにしてないですか。
>「技術」は客観性があり伝達可能。「技能」(巧みの技とか)は客観的伝達性に欠け、修練を積んで伝承する必要がある。

そんなことを言っているのはあなただけです。
辞書を見れば両者の区別は一目瞭然です。恥ずかしいですよ。

「技術」
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%8A%80%E8%A1%93&dtype=0&dname=0na&stype=0
1 物事を取り扱ったり処理したりする際の方法や手段。また、それを行うわざ。「―を磨く」「高度な表現―」

2 科学の研究成果を生かして人間生活に役立たせる方法。「先端―の導入」「産業界における―革命」

「技能」
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%8A%80%E8%83%BD&dtype=0
あることを行うための技術的な能力。うでまえ。「―を身につける」「特殊―」
Posted by やねP at 2010年09月20日 08:29
>やねP
辞書を持ち出すなど大変ですね。しかし、視点がずれているようで。
私は、技術や技能自体の意味を問題にしておらず、その「伝達(伝承)性」について述べているのですが、文意が伝わりませんでしたか。
スレや前のコメ欄で、技術が受け継がれていない、ようなことが書かれていましたからね。
最初の投稿の第一文に、技術と技能の「伝達性」をごちゃ混ぜにしてないですか、と一単語を入れれば良かったですね。簡単に書きすぎたかな。このへんで終わりましょ。では
Posted by TM at 2010年09月20日 18:34
>>TM
>私は、技術や技能自体の意味を問題にしておらず、その「伝達(伝承)性」について述べているのですが、

ハァ?知るかヴォケ。恥ずかしー奴(藁
Posted by うー at 2010年09月20日 21:02
 私は、日本・韓国・中国という東アジアの3国の発展ぶりをみれば、明らかに(?)その順による時差があると思います。
 技術・技能の点で言えば、TMちゃん、あなたの意見に近いです。しかし、TMちゃんの韓国賛美の意見は飛躍していると思います。

 技術、技能については、もちろん変なナショナリズムで石頭になるより、切磋琢磨で競争することが大切だと思います(悲しいかな、人件費や円高などの経済的ハンデはありますが)。

−関係ない話ですみません。「福祉」ということで。−

 ところで、韓国の精神的な福祉(ひきこもり・それはいろんな原因によります)については、私の数か月のNPO体験では、日本より悲惨なようです(具体的な話は勘弁してください)。急激な発展とそれによる韓国側の今の日本の許容に追いついていない現状があると思っています。
 私がここにお邪魔してから言っていたと思いますが、いやな「全体主義」です。福祉は昔の「全体主義」では片づけられないと思います。

 日本はかつて終身雇用というある意味労働的な補償、つまり生活的に保障された体制でいたと思っています(もちろん例外は必ずあります)。しかし、今は私が嫌いなホシュホシュ言ってる旧政権が対応しきれなく、とどめが「がっかり小泉・鬼の竹中」による新自由主義によるものが、「日本型福祉」というのか生活保障の破壊につながっていると思っています(ステレオですみません)。

 新しい政権になり、かつてよりは新しい方向性が模索できると期待したいと思っていますが・・・。

 検察という官僚の証拠ねつ造など、怖いので政治がしっかりコントロールしてもらいたいものです。 
Posted by 沖波路順風 at 2010年09月22日 00:51
初めまして。もしかしてネトウヨになりかけている「あんとん」と申します。
(いや、既にネトウヨかもしれませんw
 ↑定義を読みましたが、浅学無知な私に当てあまるのかどうか・・・)
#他のハンドルを使えば私のHPまでたどり着きますが、
#このHPにたむろしておられる方々とはできるだけ
#お近づきになりたくない、と身勝手ながらそう思いますのでm(_ _;)m。


本来、私の思想背景と言えば、右も左もない、ごちゃまぜ状態だったのですが
(実績としては*国公党→民主*年同盟→創*学会門前逃走、
 父方祖母が創*学会、父の知人が幸*の科学、
 私の出身大学がプロテスタントで、家は禅宗)。

このようなサイトを見つけ、非常に喜ばしく思います。

不謹慎かもしれませんが、実は、このサイトを見つけたのは、
「日本陸軍」の替え歌です。

いや、私も替え歌は大好きです。しかし・・・。
「自分のハンドル名」を替え歌に入れるのは、いかがでしょうか・・・。
もっと一般的な名詞に代えて、もっと毒を強くしたほうが良くないでしょうか?
出だしの「天に向かいて唾を吐く」が物凄くツボにハマッただけに、
後の「たかし・・・って誰?」とか思わせる歌詞が、少し残念です。

それと・・・。これは揚げ足取りと思われたら、ごめんなさい。

戦後日本は生まれ変わったでしょうか?

戦時中・戦前の計画およびゼロ戦の技術が、新幹線となり、
戦時中の政治家はそのまま残る、
挙句に所謂「人間宣言」は明治天皇の五箇条のご誓文を引用する有様。

ううん、「平和国家」に生まれ変わった? とも思えません。
確かに憲法9条はあります。しかし・・・。
「押し付け9条」とか言われたり、警察予備隊→自衛隊(実質軍隊)のある
状況で・・・平和国家?
確かに、テロリストの要求をそのまま(超法規的措置)応えてあげるのは
「平和国家」と呼んであげてよいかもしれません。
実質無効な「非核三原則」とやらでノーベル平和賞も受賞したことですし。

しかし私の目には、「平和国家・・・? 本当?」と映ります。

それから、「世界の笑いものになるだろう」ですが・・・。

笑いものでは済みませんよ、もうとうの昔に。

アメリカでは(ソースは英文ニューズウィークだったかな)

Japn bashing → Japan passing → Japan nothing

と言われていましたから、もう「失われた10年」の前ぐらいに・・・。

何もかも手遅れで、このまま日本は中共の属国になったほうが
良いのではね? とか思えてくるのですが。

ぜひとも、「尖閣諸島問題」特に、巡視船衝突に対する
中共外務省の「謝罪・賠償要求」についてのご見識を開陳いただくと幸甚に存じます。
Posted by あんとん at 2010年10月01日 15:47
長ったらしい自分語りする自意識過剰な奴がまた一人(藁
Posted by うー at 2010年10月03日 00:23
>笑いものでは済みませんよ、もうとうの昔に。
>アメリカでは(ソースは英文ニューズウィークだったかな)
>Japn bashing → Japan passing → Japan nothing
>と言われていましたから、もう「失われた10年」の前ぐらいに・・・。

口さがないアメリカ人のテキトーな揶揄の尻馬に乗って日本を卑下する。一体どこの国民なんだか。
まさにポチだな(藁
Posted by うー at 2010年10月03日 00:30
>ううん、「平和国家」に生まれ変わった? とも思えません。
>確かに憲法9条はあります。しかし・・・。
(中略)
>しかし私の目には、「平和国家・・・? 本当?」と映ります。

はいしつもーん。
戦後、日本が戦火に巻き込まれたという事実、日本の軍隊が人を殺したという事実が一つでもあったら挙げてくだちゃい(藁
Posted by うー at 2010年10月03日 00:38
>ぜひとも、「尖閣諸島問題」特に、巡視船衝突に対する
>中共外務省の「謝罪・賠償要求」についてのご見識を開陳いただくと幸甚に存じます。

出たよ「教えてくれ」厨(藁
http://takashichan.seesaa.net/article/106693765.html
自分語り大好きなくせにそこだけ自分の意見も何も言わず人様の意見を質す脳味噌の構造の不思議さよ(藁
Posted by うー at 2010年10月03日 00:46
中国をわざわざ中共と言うあたりお里が知れるな(藁
Posted by うー at 2010年10月03日 00:48
あんとんトンズラ(藁
Posted by うー at 2010年10月03日 21:41
ネット右翼(熱湯浴)の人たちってコメントしたら論破されるのが怖くて、見れないんじゃないかな?


Posted by ふーくん at 2010年10月04日 07:52
>ふーくんさん

書き逃げ専門のネトウヨさんもいますし、釣りのつもりの方もいますから、ネトウヨは生暖かい目で見てやって下さい。
Posted by あるふぁ at 2010年10月04日 17:56
あるふぁさんへ
ネトウヨの人たちも類型があるのですね。
勉強になりました
Posted by ふーくん at 2010年10月04日 23:50
>>あんとん

結局書き逃げかよ、ヘタレだねえ(藁
Posted by うー at 2010年10月06日 17:39
 ホンマです。ネトウヨになりかけてる、と言い足そうかな(笑い)。
 わたしはあんとんさんのいってることにもかなりの真実があると思うよ。直接的にだけとってはいけませんよ。といって、わたしはネットで議論を闘わすのは本意でないので(それが一発コメントと取られようと)、問題提起にとどめますが……

 ――日本の軍隊が一発も撃たず、一人も殺してない

 こういうことをいわれるたび、平和ボケ日本のイラク貢献(派兵)に対するおめでたさを痛感して恥ずかしくなるのですよ(あんとんさんの「笑いものどころではない」は、察するところ、ここに掛かるわけで、というそのわたしの見方がうがち過ぎだとしても)、わたしはそう思う。
 サマワに駐屯した時、反米勢力(つまり日本からみて)テロリスト側が、迫撃弾を撃ち込んだことを忘れましたか。それは現に自衛隊の駐屯地の中に届いているのです。死者も反撃も戦闘もその後起きなかったのは、信管が抜いてあってか切ってあったと。つまり、武士の情けをかけてくれたんですよ。
 わたしは、アルカイダの東京爆撃宣言があったとき、正直そうなれば良かったと思っている。万一巻き添えを食ったとしてもだ。そうすれば日本がイラクに参戦し、アメリカと戦っていることがイヤでも分かると。その時にまで平和貢献、後方支援などと寝とぼけたこといってられるかと。
 その時の怒りを思い出した。
 じつは今日、わたしは、こんなこと書きにきたのではない(苦笑)。

 物つくり日本についてです。
 指数がどうのという考え方、とらえ方は分かりません。
 しかし、確実に日本はダメになってると思います。それを痛感することを日常感じてるからです。
 わたしは長年ソニー党でしたが、不況と体調で稼ぎがなくなり、2DKから1Kに引っ越すまでもっていたベータは壊れにくく、タイマーのもととなる時計の狂いも、何年経っても1秒の狂いもないくらいでした。それが安かろう悪かろうの時代になり、ソニーもVHSにとって代わられ、ソニーそれ自体、VHSのビデオになってからは故障も多く、ずいぶんデザインもなにもかもチャチになりましたね。
 もちろん、これには消費者の志向にも責任はあります。便利さになれ、便利さの恩徳を忘れたのです。恩徳などという言葉が自然と浮かぶのが『ゲゲゲの女房』効果(いまだ絶賛してます。そうか、この角度からも評価できるわけか、と、それを知った余禄も=嬉)、ネトウヨになりつつあるかと自覚している所以ですが(笑い)。
 冗談はともかく、冗談で済まないのはここからです。
 わたしはいま、カラープリンターの電源を入れっぱなしにしてます。そのほうが故障になる確率はすくないと、たぶん口を滑らせたんだろうなあ、あの電話の女性担当サポーター、ありがとうよ!(笑い) とにかく、保証期間過ぎて1年以上にならんとするのに、なんの異常もないくらいだから。
 さて、なぜ、こんなに気を使わねばならないか。
 わたしは仕事の関係上、A3より大きいA3ノビの入る機種を使ってますが、これが新品で3万以上もするのです。で、保証期間を過ぎたこれの修理代がいくらか知ってますか? 2万5000円ですよ。呼んで来るだけでこれだけがかかるんです。たしか技術料だから、持ち込んだとて変わらないはず。つまり、買ったっておなじくらいなんです。技術料だけで修理は済まないですからね。
 つまりは売りっぱなし。
 こんな考え方で物つくり日本といえるかどうか、わたしはそれを訊きたくてお邪魔しました。ネトウヨ予備軍のあんとんさんは、どうお考えですか? そりゃあテクノロジーを知らない長屋のおっさんの意見だと、わたしに分かるようねじ伏せてくれたら、まだ日本の先行き安心していられるのですが……
 ただ、知的所有権を主張するあまりのアメリカの考え方はもっとついていけない。パソコンのソフト、OSのバージョンアップとともに、何十万とかけてそろえたのが、いまやパアですよ。これはどういうことですか。
 わたしは車イスの障害者だ。
 ソフトが動いていてくれれば、これからは月何万稼げば、あとはぜいたくさえ求めなければ御の字だ。そういうわけにはいかないんです。だったら、無理に働かなくても、生活保護受けてたらいいじゃないか、そういうことになるんですよ。
 これが暗澹たる日本の将来でなくてなんだってんですか。
Posted by 本間康二 at 2010年10月08日 11:41
 とんでもない事実を忘れていた。
 自衛隊は、現にイラクのあちこちに展開して、イラク市民を含む無数の人々を殺しに行く米軍兵を、来る日も来る日も輸送していたんだよ。それが名古屋の裁判につながったんじゃないか。
 また、給油艦はどう考えればいいのか。
 どこが一人も殺してないのさ。そういうのを偽善者の詭弁というのだ。
 厳しいいい方でごめんよ。これは個人攻撃でなく、これまでの、またいま、イラクがこうなったことで過去の事実に頬被りしている日本人総体への怒りなんだから。
Posted by 本間康二 at 2010年10月08日 11:51
あんとんさん、
出来れば「書き逃げ」はよして、きちんと「反論」してくださいね。
Posted by たかし at 2010年10月08日 14:43
ものづくりは、しょせん人間の生活や精神を豊かにする手段でしかないので、それを転倒させて、ものづくり自体に価値があるとか、ものづくりと謳えば偉そうにできる、という風潮になってるのも、情けないことではあります。
Posted by 雄野郎 at 2010年10月14日 13:58
本間康二さんへ

そういえば私のT0SHIBA製ノートPCも買って一週間そこそこで壊れました。(画面に変な線) 
おまけに最近は何もしてないのに S文字のキーがとれました(汗)


スカイツリーのエレベーター・・・だいじょぶでしょうか(苦笑)
Posted by ふーくん at 2010年10月14日 17:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。プロキシ経由は削除されます。

この記事へのトラックバック
このページのトップヘ