実はこのような「品詞」の「交錯」は、以前からあったことである。歌手の淡谷のり子氏のセリフで一躍有名になったのに「大したたまげた!」というのがある。標準語では「大した」は「大した人だ」のように名詞を修飾する「連体詞」であるが、北海道地方や、淡谷のり子氏の育った東北地方ではこのように「副詞」として用いられることが一般的である。
「楽しげ」「悲しげ」「面白げ」「満足げ」のように形容詞または連体詞の後に「接尾語」で付く「げ(気)」という言葉がある。群馬県地方ではこれが「動詞」にダイレクトに付けられる。「やってるげ」「〜してるげ」というふうに用いられる。
「どえりゃー恥ずかしい」のどえりゃーは「偉い」の名古屋言葉である。標準語では普通「偉く恥ずかしい」のように連用形にして用いられるが、愛知県では「偉い恥ずかしい」のように連体形のまま使われる。もっともこのような用法は、全国的にも普通に用いられるようになってきているかも知れない。
こういう言葉の使われ方の地域差の考察というのは面白いものである。読者の皆さんも「お国言葉」(特に品詞の「交錯」の例)があったら是非ご紹介願いたい。
【その他雑感の最新記事】
「ぶち旨い」→ものすごく旨い。
何にでも付けます、「ぶち早い」、「ぶち遠い」
「ぶち殴る」、「ぶち綺麗」などなど。
古くからの方言ではないようで、高齢者の方は頻繁に使いません。
mrtektekさん、情報をありがとうございます。
全国の方言の多くは、もともと京都で発生し使われていた言葉が、京都を中心として同心円上に伝播して行き、時間の経過とともに発生元の京都では使われなくなっていったもの、だと言われています。これは『全国アホ・バカ分布考』という本に書かれた「仮説」ですが、全国各地のデータを照合してみると、かなりの確率で事実であることが裏付けられております。この本はだいぶ以前に読んだものですが、関西地方の優良TV番組「探偵ナイトスクープ」のスタッフが、長い年月をかけた緻密な取材の結果まとめたもので、言語学者からも絶賛されている面白い本なので皆さんも機会があったら読んでみて下さい。
一例を挙げますと、例えば馬鹿を意味する言葉「はんかくさい」「馬鹿」「阿呆」は、どれもかつて京都で使われていた。そのうち「はんかくさい」は起源が一番古く、現在では京都から一番遠い東北・北海道地域で使用されている。それより新しい「馬鹿」は現在、関東や九州で使われており、一番新しい「阿呆」は、未だに京阪地域のみで普通に使われている、といった具合です。こういったことから京都起源同心円伝播説という仮説が立てられたわけです。
共産党が自・公に靡くなどして迷走していますね
たかしさん的には、今後の国会、諸政党、共産党のゆくえなど、どう考察してるのか語っていただきたい。