2010年03月06日

湯浅誠氏内閣府参与辞任の真相

内閣府参与辞職にともなう経緯説明と意見表明、今後
http://www.labornetjp.org/news/2010/1267807607040staff01
という文章の中で湯浅誠氏は次のように述べています。

>世間ではしばしば、「政府に入る」ことは、政府を包括的に支持することや、政府と「べったり」になる、あるいは政府に「取りこまれる」ことを意味するかのように語られることがありますが、私にはそれがアドバイザーとしての本来のあり方だとは思えません。
(中略)
>私にとって重要なのは、政府ではなく、貧困問題が現実として改善されていくことだからです。政府が貧困問題に取り組むなら、私も協力する。貧困問題に取り組まずに放置するなら、批判する。それは、政府が民主党政権であっても自民党政権であっても同じです。
(中略)
>私は、市民運動家・社会活動家です。そして活動家は、各政党に対して中立的であるべきだと考えています。「日本の運動は政党に系列化されすぎている」というのが、尊敬する宇都宮健児弁護士(反貧困ネットワーク代表)の口癖ですが、私もそうありたいと願っています。そして、大学教授が参与に就任したからといって大学教授を辞さないように、私も市民運動家・社会活動家を辞めたつもりはありません。その意味では、「在野の運動か、政府の参与か」という二者択一が強調されることにも違和感があります。

湯浅氏らしい潔い文章だと思います。以前何処かに書きましたが、湯浅氏はすべての政党と「等距離」を置いています。自民党であれ共産党であれ貧困問題が改善されるなら「共闘」出来る人です。この「立ち位置」に立つことこそが、市民運動家に求められる「資質」なのではないでしょうか?湯浅誠さん、古巣で益々頑張ってください、応援します!
posted by takashi at 17:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事、政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。プロキシ経由は削除されます。

この記事へのトラックバック
このページのトップヘ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。