2009年11月04日

スウェーデンの可処分所得と日本の可処分所得の違い

可処分所得の算式はとは次のようなものである。

------------------------------------------------------------------
所得金額−所得税−社会保険料=可処分所得
------------------------------------------------------------------

スウェーデンではまさにこの通り、可処分所得=実質可処分所得、となる。しかし我が国では、可処分所得=実質可処分所得、ではない。我が国の「実質可処分所得」は次のようなものになる。

------------------------------------------------------------------
所得金額−所得税−社会保険料−(生命保険料+医療費+老後のための貯蓄+教育費+その他)
=実質可処分所得
------------------------------------------------------------------

()の中の項目はスウェーデンでは「必要のない」項目である。これらはすべて国の社会保障で手当てされる。ご存じの通り、スウェーデンでは「老後のための貯蓄」は不要であるし、医療費・教育費も無料だ。

こう考えていくと、スウェーデンでは可処分所得はすべて「消費」に回すことが可能なのだ。スウェーデン人が「貯蓄」をするのは、別荘やヨットを購入するために「積み立てる」という場合に限られる。「老後のために」貯蓄するスウェーデン人など一人もいない。それに引き換え日本では、病気・失業・子育て・老後の不安などのリスクがあるために、私的生命保険や貯蓄がどうしても不可欠となる。その結果、実質可処分所得が大きく限られたものになる。これでは不況で消費が伸びないのは当り前だ。

社会福祉を充実させることはこのように国の経済、ひいては企業の「売上」にも良い影響を与えるのだ。マクロで物事を見ることの出来ない「経団連」や日本の政治家はそこのところが全く分からないようだ。残念である。

関連スレッド
<スウェーデンの消費税と日本の消費税の違い>
http://takashichan.seesaa.net/article/131111412.html
posted by takashi at 09:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事、政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。プロキシ経由は削除されます。

この記事へのトラックバック
このページのトップヘ