2009年09月02日

さらに選挙制度について

選挙当日までトップニュースだった「のりピー」が、選挙終了ともにぱったりとブラウン管(死語か?)から消えて無くなった今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか?選挙の結果が出てからの「浮かれ気味」が一段落着いた現在、冷静な社会派ブログの中には「果たして今回の選挙後の議席配分が民意を反映しているのか?」という問題を取り上げているところがある。

米国からの便り<ドイツの選挙制度なら日本共産党の議席は37議席>
http://kensirou2001.blog79.fc2.com/blog-entry-543.html
大脇道場<小選挙区制が民意をゆがめ「上げ底政権」を生んだ>
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1372.html

結論から言うと今回の民主党の勝利は、四年前の郵政選挙と同様の「上げ底」選挙だった。早い話があの時の小泉純一郎フィーバーが今回は民主党フィーバーにとって替わっただけである。当り前である。実際の「民意」が過剰に「増幅」「割愛」されて現れるのが、この日本という国で採用されている選挙制度だからである。

日本の選挙制度が如何に民意を反映しない制度であるかはすでに述べた通り。

<「議員定数」の罠>
http://takashichan.seesaa.net/article/120440203.html

小選挙区比例代表併用制(ドイツ)、小選挙区比例代表並立制(日本)。どこの学者が名付けたかは知らないが、実に紛らわしい名前を付けたものである。「ドイツも日本も同じ小選挙区制だ」と印象付けたい「魂胆」が丸見えである。しかし、その内容は実際には「全く別物」なのだ。ドイツの小選挙区比例代表併用制は、日本の小選挙区制と違い、議席配分は完全に政党の得票率を元になされる。小選挙区の結果は単に、比例の名簿順位を決定するに過ぎない。最終的な議席配分は限りなく「完全比例代表制」に近い結果となる。我が国の単純小選挙区制の欠点を完全に克服したのがドイツの選挙制度なのだ。ドイツの選挙制度は世界的に見ても優れたものであり、日本の選挙制度の「対極」にあると言ってよい。この二つに紛らわしい名前を付けるところが、先ずもっていじましい。

しかるに現在民主党と自民党は、この不公平な日本の選挙制度の中でも「比較的公平な」部分である比例部分を何と!80議席も「削減」しようと目論んでいるのだ。「税金の無駄遣いをなくす」を口実に国民をだまし、民主主義の根幹に係わる選挙制度を歪めることは、取り返しのつかない結果をもたらす。考えても見よう。歪んだ選挙制度で多数を得た政党が、自らの手で自分の都合のよいように選挙制度を次々に変えていったら、行き着く先は独裁政治に決まっているではないか。

前にも言ったが、国会運営費は「民主主義の必要経費」である。ただでさえヨーロッパ先進国よりもはるかに少ない国会議員を、それも民意を反映する比例部分を削るとは言語道断である。逆に日本の選挙制度をドイツと同じ選挙制度にしようではないか。

それにしても小選挙区比例代表併用制(ドイツ)に、もっと紛らわしくない(実態に即した)訳語を付けられる学者がいないものか。
posted by takashi at 10:37 | Comment(21) | TrackBack(3) | 時事、政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>>たかしさん

この件では全くの同感です。とてもわかりやすい解説ありがとうございます。私もドイツの選挙制度の方が優れている(というか日本の選挙制度が異常)と思います。
Posted by shinystar at 2009年09月02日 11:31
(うー)
>>shinystar

今まで難クセつけに血道上げてたオマエが珍しいこと。
すぐ前の記事には難クセつけた下の根も乾かんとゆーのに(藁

http://takashichan.seesaa.net/article/126929290.html#comment
>では「何人」が至極適正な人数なのでしょうか?教えて下さい。当然合理的な説明ができる立場だからこそ馬鹿呼ばわりできる権利があるとおっしゃるわけですよね。
>Posted by shinystar at 2009年09月02日 10:28

…ん?ひょっとして、最近来るようになったコメンターの皆さんに自分の「常識人」っぷりでもアピールしてるつもり?(藁
Posted by うー at 2009年09月02日 21:06
(うー)
<訂正>
>すぐ前の記事には難クセつけた下の根も乾かんとゆーのに(藁

>すぐ前の記事に難クセつけた舌の根も乾かんとゆーのに(藁
Posted by うー at 2009年09月02日 21:08
うーさん、以前の彼の発言はおいおいチェックしてみます。
話を戻すと、選挙制度は民意を正確に反映できる制度であるのが望ましいに決まっています。
たかしさんが例示しているドイツの選挙制度の記事は四年前の衆院選の時のものですが、今回の衆院選の投票率はほぼ前回並み、日本共産党の得票数も前回よりも微増ですから、ドイツの選挙制度ならば日本共産党は38〜40議席は獲得している計算です。
現行制度では、民意が捻じ曲げられて国政に反映される仕組みですから、法の下の平等という原則にも反していると思われます。一票の権利が平等に反映されないという意味です。
Posted by 花伝書 at 2009年09月02日 22:47
>…ん?ひょっとして、最近来るようになったコメンターの皆さんに自分の「常識人」っぷりでもアピールしてるつもり?(藁

うーさん図星!≧∇≦)ノ彡 バンバン!(藁
Posted by simida5 at 2009年09月02日 23:48
>>>たかしさん

>この件では全くの同感です。とてもわかりやすい解説ありがとうございます。私もドイツの選挙制度の方が優れている(というか日本の選挙制度が異常)と思います。

じぶんの首がないのにも気づかないニワトリあたまのシャイちゃんなのにどして急に理解力付いたのかな?
Posted by sumida5 at 2009年09月03日 00:58
比例区の定員を減らすのは良くない、という点では同意します。
むしろ少数意見の尊重のために、比例区をもう少し拡大してもいい。

しかし、全部比例代表というのもどうかとも思いますね。
そのようにしてしまうと、小党が乱立しがちになり、連立しないと安定政権が作れなくなります。
ナチスはこの小党乱立状態を利用して、連立先の政党を巧みにコントロールし、また、政敵を刑事罰などによって追放して独裁を達成しました。
まるでどこかの宗教政党みたいですよね。

小党乱立状態は、こういった危うさを含んでいるので、過信は禁物です。
個人的には、細川政権の当初案、つまり小選挙区と比例区の比重が半々くらいが理想ではないかと思います。
Posted by Hiz at 2009年09月04日 02:27
>>sumida氏

同意(藁
Posted by うー at 2009年09月04日 12:56
>>うーさん

>…ん?ひょっとして、最近来るようになったコメンターの皆さんに自分の「常識人」っぷりでもアピールしてるつもり?(藁

→ずいぶん穿った見方ですことw
 私はクレーマーじゃありませんから、反対することは反対するし、賛成することは賛成する。ただそれだけですよ。
Posted by shinystar at 2009年09月04日 17:53
>>shinystar

>私はクレーマーじゃありませんから、反対することは反対するし、賛成することは賛成する。ただそれだけですよ。

そうかそうか。最近来るようになったコメンターの皆さんに自分の「常識人」っぷりをアピールってのは図星なわけね。
必死だな(藁
Posted by うー at 2009年09月04日 21:00
>>うーさん

>そうかそうか。最近来るようになったコメンターの皆さんに自分の「常識人」っぷりをアピールってのは図星なわけね。

→違いますね。事実を述べたまでです。アピールとやらのために、反対してることを賛成とまで言えませんよ。賛成だから賛成。それだけですね。
Posted by shinystar at 2009年09月07日 19:03
ホント説得力ゼロだね(藁
Posted by sumida5 at 2009年09月07日 20:57
はじめまして。
ドイツの選挙制度ですが、
英語ではMixed member proportional representationとか、
Additional Member Systemとか言われているようです
(選挙制度の英語名は、殆ど同じ物にさまざまな名前
がつけられていることがよくあります)
たぶん併用制の訳語は前者をつけたものでしょうが、
「小選挙区」の名前はどこにもないのにつけているのは問題ですね。
私がよく見る英語の選挙サイトでは、
後者を略したAMSが使われていることが多いので
「当選者追加式比例代表制」とかだといいと思います。

ただ、私はこの制度が必ずしも理想とは思いません。
まぁ、全体から見ると些細な問題だし
理由が長くなってしまうので省きますが、
単純比例代表制と一長一短だと思います。

あと、単純比例制やAMSを導入した場合、
足きりラインをどこに設けるかという問題もあります
ドイツの場合5%ですし、比例中心の国の多くが4%か5%障壁を
設けていますが、5%だと社民党が0議席になります。

日本の場合、歴史的にみて5%を超える政党は4つか5つの場合が殆どでした。
しかし小党乱立でも困るし、これが適切なのかもしれません。
いかに恣意的にならずに、最低限の線引きを行うか、
小党乱立をどの程度、どうやって防ぐかというのは議論していくべき点でしょうね。
私もいくつか案を考えていますが、決定的な理由のある物はありません。
Posted by 明月 at 2009年09月08日 04:20
明月さんいらっしゃい。

>「小選挙区」の名前はどこにもないのにつけているのは問題ですね。

やはりそうですか。まさに株式会社電通的印象操作法ですね。これからもお書き込みお願いします。たかし
Posted by たかし at 2009年09月08日 06:09
>>sumida5さん
>ホント説得力ゼロだね(藁
→なぜそう思うか書かなきゃ卑怯だね。批判に値しないな。


>>明月さん
→勉強になります。ありがとうございます。
Posted by shinystar at 2009年09月08日 09:50
>shinystar

卒業しないの〜ぉ??
Posted by sumida5 at 2009年09月08日 17:27
>>shinystar

>>>明月さん
>→勉強になります。ありがとうございます。

擦り寄りキモい(藁
Posted by うー at 2009年09月09日 15:58
>なぜそう思うか書かなきゃ卑怯だね。批判に値しないな。

根拠なき「左翼」呼ばわりしたオマエが…

「根拠は?」と言われて「自分がそう思ったから」とか平気で言うオマエが…

なに言ってんの?(藁
Posted by うー at 2009年09月09日 16:00
>>うーさん

>なに言ってんの?(藁

→「なぜそう思うか」書けばいいじゃん。
 少なくとも私は書いたよ。
結果として納得されたかは別問題だよ。
Posted by shinystar at 2009年09月09日 16:36
>少なくとも私は書いたよ。
え?何をどこに書いたの?
Posted by sumida5 at 2009年09月09日 18:01
>>shinystar

>結果として納得されたかは別問題だよ。

お、逃げ道なんぞ作ってやがる。さすが負け犬トンズラ野郎(藁
Posted by うー at 2009年09月09日 18:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。プロキシ経由は削除されます。

この記事へのトラックバック

NO.1345 小選挙区制が民意をゆがめ「上げ底政権」を生んだ。
Excerpt:  ここでは、政策の中身は問いません。 ルールの問題として、数字を見てみます。 衆院選:民主小選挙区、5割の得票率で7割の議席(毎日...
Weblog: 大脇道場
Tracked: 2009-09-02 11:29

旦那さんがネットウヨクだった女性の悲劇。今日病院へ行って最終検査受けてきました
Excerpt:  結婚してから旦那さんがネットウヨクである事を知り、離婚も考えているらしいが、すでに子供がいてどうしたらよいかわからない女性の悲劇...
Weblog: 米国からの便り
Tracked: 2009-09-02 12:10

NO.1346 選挙がオセロゲームでいいわけないっしょ!! 上から読んでも下から読んでも「ギインゲンイギ」 比例定数の削減は論外!
Excerpt:  NPJのトップページ欄外に「ギインゲンイギ」という回文がある。  「議員減 異議!」  衆議院の比例定数削減は、民主主義を破壊する! ...
Weblog: 大脇道場
Tracked: 2009-09-03 09:27
このページのトップヘ