待ちに待った民主党小沢代表の辞任であるが、何でこんなに「白けムード」が漂っているのだろう。思うにこれは、民主党支持者の中に中途半端な小沢ファンがいるからではないだろうか?それと小沢ファンでない者の中にさえも「今、小沢代表が辞めて大丈夫だろうか?」という心細さを抱いている者がいるのではないか?そんな世論が党内にも影響を与え、民主党が委縮しているような気がしてならない。それほど民主党はこれまで小沢におんぶに抱っこだったという訳だろう。いずれにしても小沢の辞任が「政権交代」に大きくプラスになったとは、私には到底思えない。渡部恒三がいくら「賢い、勇気ある、素晴らしい判断だ」とか何とか持ち上げても益々白けるばかりだ。したがって、西松事件直前のあの民主党の「勢い」を、次の衆議院選挙本番までに取り戻すことは絶対に不可能だろう。絶対多数が取れなければ少なくとも次の参議院選まで「ねじれ状態」は続くわけだ。その間、裏切り者も多数出るに違いない。
小沢の秘書が逮捕された時に、メディアは二つに別れたと記憶している。「小沢は責任を取ってすぐに辞めるべきだ」というのと「今ここで辞めたら罪を認めたことになる、検察(自民党)の思う壺だ」というものだ。どっちにしたって民主党にとっては致命的だったのだ。金権政治家を担いだ政党のまさに「自業自得」である。
次の解散総選挙はそんなわけで政権交代には繋がらないというのが私の予想である。とはいえ、長い目で見るならば、今後の民主党にとっていちばんいいのは、小沢との決別だろう。影響力など残してはいけない。小沢なしでもやっていける体制を作ることだ。私が一番危惧しているのは「大連立」だ。あの小沢がいる限り(影響が残っている限り)、またぞろ「大連立」などという有権者への「裏切り」が、絶対に出てくると私は確信している。二大政党など一夜で巨大保守政党に変わるのだ、この日本では。有権者の皆さん、よーく覚えておいて欲しい。
最後に次の解散総選挙が政権交代には繋がらないと思われるその他の理由を列挙してみる。
@定額給付金、高速道路休日千円などの「政策」が、予想通り「功を奏した」こと(※注
Aエコポイントなどの「政策」が、予想以上に有権者に喜ばれていること(※注
B投票率が過去の選挙以上に伸びることは考えられないこと
C基本的に日本の有権者(特に低所得者)は、わが身の不幸が政治のせいであるということが理解できないこと
D検察をはじめとした行政官僚機構が政権交代を望まないこと
(※注・・・もちろんこれはマスコミが煽った結果である。
@定額給付金、高速道路休日千円などの「政策」が、予想通り「功を奏した」こと(※注
Aエコポイントなどの「政策」が、予想以上に有権者に喜ばれていること(※注
B投票率が過去の選挙以上に伸びることは考えられないこと
C基本的に日本の有権者(特に低所得者)は、わが身の不幸が政治のせいであるということが理解できないこと
D検察をはじめとした行政官僚機構が政権交代を望まないこと
(※注・・・もちろんこれはマスコミが煽った結果である。
【時事、政治の最新記事】
- 我が総統閣下のもとに、 新たなる大..
- 一億総火の玉となつて 大東亜の積極的平..
- 朝日の読者てのはユーモアが分からないらし..
- 面倒くさいから4月からの報道ステーション..
- 古舘よ!生き恥をさらすな!報ステを辞めろ..
- 「当然、放送法という法律があるので、まず..
- 安倍政権の「移民政策」に物申す。
- 野間易通氏の卑怯な振る舞い
- PC遠隔操作事件の顛末について
- 漫画「美味しんぼ」の鼻血騒動
- 何故、ベトナム原発輸出を急ぐのか?
- 「南京虐殺否定を無断加筆」事件
- 「特攻」が世界記憶遺産に?
- 竹中復活!
- 西ドイツのワイツゼッカー大統領と日本のこ..
- 「反共」ということ
- 鎌田慧氏、広瀬隆氏について
- 筆舌に尽くしがたい馬鹿首相=安倍晋三
- 安倍晋三の日米共同記者会見
- 韓国フェリー沈没事故とネトウヨ