麻生太郎首相は12日夜、戦争責任に関する従来の政府見解を「ふしゅう」するとした先の国会答弁について「踏襲」の誤読かと記者団に問われ、「単なる読み間違い」と釈明した。
首相は7日の参院本会議で、侵略戦争と植民地支配を謝罪した村山富市首相談話を「ふしゅう」すると答弁。10月15日の参院予算委員会でも、従軍慰安婦問題に関する河野洋平官房長官談話を踏襲するかとの質問に「ふしゅう」と答えた。
首相は12日の日中青少年交流行事のあいさつでも、首脳同士の往来について「頻繁」を「はんざつ」と誤読したことも記者団に指摘された。
2008/11/12 20:31 【共同通信】
------------------------------------------------------------------
おいおいおいおい冗談じゃあないよっ(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
私が<「村山談話」と「荒れ野の40年」>で「ふしゅう」をおちょくったのは11月3日だよ!その10日もあとに「その通りのこと」をやらかしてくれたって訳かい! いくら漫画読むのに忙しいのか知らないけど、世の中のブログと言うブログで、これほど馬鹿にされているのも知らずに「恥の上塗り」を重ねるとは・・・
(ーー;).。oOううむ・・・
【時事、政治の最新記事】
- 我が総統閣下のもとに、 新たなる大..
- 一億総火の玉となつて 大東亜の積極的平..
- 朝日の読者てのはユーモアが分からないらし..
- 面倒くさいから4月からの報道ステーション..
- 古舘よ!生き恥をさらすな!報ステを辞めろ..
- 「当然、放送法という法律があるので、まず..
- 安倍政権の「移民政策」に物申す。
- 野間易通氏の卑怯な振る舞い
- PC遠隔操作事件の顛末について
- 漫画「美味しんぼ」の鼻血騒動
- 何故、ベトナム原発輸出を急ぐのか?
- 「南京虐殺否定を無断加筆」事件
- 「特攻」が世界記憶遺産に?
- 竹中復活!
- 西ドイツのワイツゼッカー大統領と日本のこ..
- 「反共」ということ
- 鎌田慧氏、広瀬隆氏について
- 筆舌に尽くしがたい馬鹿首相=安倍晋三
- 安倍晋三の日米共同記者会見
- 韓国フェリー沈没事故とネトウヨ
彼は誰の為に頑張っているのでしょう?他でもないあなた(を含む国民)のためですよ!!ぜひ「麻生内閣メールマガジン」を購読して見てください(もちろん無料です)。彼の朗らかな人間性と覚悟が垣間見えると思います。
町内のご隠居様ではないのですから、しっかりして欲しいと私は思います。日替わり定食のごとくコロコロ替わるリーダー、ただでも世界から軽んじられている現在では尚更のこと・・だと思います。
・・・何よりも側近が間違いを知らせていないという事の方が驚きでした。
側近たちも面白がっているんじゃあないでしょうかもしかして(笑)。
ところで「経済の口曲男」を辞任する口曲男が、株式用語「前場(ぜんば)」を「まえば」と読んだらしいですが、「後場」は「あとば」と読むんですね。誰か言ってやらないと「ごば」って読んじゃうんじゃないでしょうか?余計な心配しちゃいますよ(笑)。
「言い間違い」ではなく「読み間違い」です。
両者ではだいぶニュアンス。
「言い間違い」だと「とうしゅう」と言葉を発しようとしたんだけど口が滑ってしまったというイメージ
「読み間違い」だと、「ふしゅう」と発音しようとして現実にも「ふしゅう」と発言しちゃったという感じ。
「踏襲」は、曲がりなりにも大学まで出た人が「読み間違い」するような漢字ではない。
彼は、学習院初等科に入学して以来大学を卒業するまで、どんな勉強をしてきたのか疑いたくなる。
「瑣末」って、第一、どうでもいいことにばかりこだわりケチばかりつけているあなたに言われる筋合いはないでしょうね。
>そんな舵取りに今この瞬間も文字通り生命をかけて立ち向かっている総理大臣という立場。
今この瞬間も文字通り生命をかけて高級バーを飲み歩いてるってことで(笑)吉田茂の孫っていい身分だなあ…
>彼の朗らかな人間性と覚悟が垣間見えると思います。
首相としての適格とは全く別の問題。
人間性とか覚悟とかは、知的能力が低いことの免罪符にはならん。
中学生レベルの漢字も読めず、「俺はゴルゴ13で国際政治を学んだ」なんて言って恥じない奴に、首相なんかやってほしくなかった。
ああいうおっちょこちょいでお調子者で気のいいキャラ、個人的には好きだし、飲み友達なら楽しそうだけど…ねえ。
自民党には、こんな学のない人ばっかりですね。
こんな学のない人たちが国民の信任も得ない学のない総理の下で偉そうげに政治をやっていることは日本国民として本当に恥ずかしい次第です。そして日本と云う国の恐ろしさを感じてしまいます。
いつもコメントをありがとうございます。さて、「業務連絡」で申しましたとおり、長めのコメントには、最初にHNをお書き願えますでしょうか?よろしくお願いします。たかし
ふと思いました。口曲男ならばあなたの名前を「やまだのあんざんし」とか読みそうですな(笑)。
健康な日本人で長く社会人をやっていれば、「踏襲」など何十回も
読んだり書いたりしているでしょう。
日中交流という文脈から考えれば、「ひんぱん」と「はんざつ」と
どちらが適切かくらい、大人ならわかるでしょう。
仮に本当に原稿に「煩雑」と書いてあっても、咄嗟に「頻繁」と
言い換えられるはずです。真剣に仕事をしている大人であれば。
ミスターふしゅうは結局、目の前の仕事に対して心ここにあらず
状態のため、とんでもない読み間違いや考えられないような言い
間違いを繰り返すのではと疑ってしまいます。
村山談話? いいじゃんそんなのどうでも。適当に答えておこう。
日中交流? どうとでもしてくれ。外相や次官の仕事だろ。
交付金も景気対策も、どこかに丸投げしてりゃそのうち納まるべき
ところに納まるだろうって。
・・・そんなリーダーは嫌だ。
たかしさん、麻生氏の「読み間違い」の事をあまり言わないであげて下さい(苦笑)
きっと先日の私と同様にろくすっぽ寝ていないのでしょうから。
(だから平気で同じ所を読み間違えるのだと推測します/爆笑)
まぁ、いつまでも呑み歩いてないで、「休むべき時に休む」のも大事な仕事って事で♪
>>shinystarさん
>>彼は誰の為に頑張っているのでしょう?他でもな
>>いあなた(を含む国民)のためですよ!!
「踏襲」を「ふしゅう」
「前場」を「まえば」
「未曽有」を「みぞゆう」
「頻繁」を「はんざつ」
「有無」を「ゆうむ」
「詳細」を「ようさい」
…60代も後半になってこの有様。この体たらく。
彼が、全然頑張ってなどいないことを証明しています。
何しろ、漢字の練習すらせずにマンガばっかり読んでる、まるで、漢字ドリルの宿題をやらない小学生並みのことをやってるんですから。
一国の首相がろくに字も読めないなどと、外に恥を晒すことになれば、「日本国民はそんな奴を首相に選ぶような愚かな国民か」と思われかねず、国民に迷惑をかけることになります。
>ぜひ「麻生内閣メールマガジン」を購読して見て
>ください(もちろん無料です)。彼の朗らかな人間
>性と覚悟が垣間見えると思います。
メールマガジンのメッセージなんぞで、その人の「人間性」「覚悟」が分かるなどとおっしゃるところに、shinystarさんの思考の浅さ、甘っちょろさがよく出ています。
口で誠実っぽいこと、勇ましいことを言うだけならば誰でもできます。
「覚悟」の有無は、言葉から判断するものではありません。
重要な場面で「読み間違い」なんかやらかすと、下手をすると国際問題に発展するかも知れない。
かつて、日中国交正常化交渉において、「迷惑」という言葉の意味を巡って揉めたこと(幸い事なきをえたが)を引き合いに出すまでもなく、言葉というのは、極めて重要なものです。
こんなに勉強不足の彼の、どこに「覚悟」があるなどと言えるのでしょうか?
漫画を読みふけったり、毎晩高級バーを飲み歩いたりする暇があるなら、わが国の名誉のために、ひいては国民のために、「漢字ドリル」でもやるべきです。そうではありませんか?
さすがは「的を射た」を「的を得た」と間違って覚えていたshinystarさん。理屈抜きで麻生さんにシンパシーを持つわけですね。
>>mebarunさん
>メールマガジンのメッセージなんぞで、その人の「人間性」「覚悟」が分かるなどとおっしゃるところに、shinystarさんの思考の浅さ、甘っちょろさがよく出ています。
そりゃもう、「個人的偏見」が「論拠」になると言い張ったりと、人をバカにした態度を取り続けておきながら、「私は誠実に対応しているつもりです」とか言いさえすれば信じてもらえると思い込んでいるみたいですから…
美辞麗句に簡単に騙されるタイプでしょうね。
結局HNは「こみた」にいたします。
昨晩は誠にお世話になりました。
前場と後場についても、昨晩 居酒屋で教えて頂きまして、勉強になりました。
人生ここまで本もろくに読んだ事がないですし、
教養が無い私ですが、よろしくお願いします。
こちらのコメント欄はご覧の通り開放的ですので、お気軽に書き込んでください。これからもよろしくお願いします。たかし
>>mebarunさん
「的を得た」に対するご指摘はお恥ずかしい限りですけどね。(素でボケてました・・)
>メールマガジンのメッセージなんぞで、その人の「人間性」「覚悟」が分かるなどとおっしゃるところに、shinystarさんの思考の浅さ、甘っちょろさがよく出ています。
もっともらしい言い回しですけど、そういう発言はまず「麻生内閣メールマガジン」を購読してから言って下さいよ。読んでる私に向かって、読んでないmebarunさんから「麻生をわかってない」とか言われても全く説得力ありませんね。
一応メルマガは内閣官房内閣広報室発行の一次情報ですからね。マスコミを通じ何らかのバイアスの掛かった二次情報より情報ソースとしての価値は高いと思いますよ。
そもそも「読み間違い」や「高級バー」のことをもって「総理大臣としての資質」への批判に繋げてしまうこと自体に疑問を感じます。
安倍さんなら「おぼっちゃん」、福田さんなら「他人事」でしたっけ。要は反自民だから誰が首相になったって何かしら見つけて批判したいわけでしょうけど、「総理大臣としての資質」は本来「職務実績」をもって評価すべきことでしょう。
会社なんかでもいますけどね上司や社長の悪口・陰口ばっかり言ってる人。そういう人は総じて「仕事ができない」という共通点はありますけどね。本人たちはそれに全く気づかないというのだからご愁傷様としか言いようがありませんけどね。
>そもそも「読み間違い」や「高級バー」のことをもって「総理大臣としての資質」への批判に繋げてしまうこと自体に疑問を感じます。
漢字もロクに読めんくせに夜な夜な遊び歩いてるような奴が総理大臣で疑問を感じないっての?(藁
今回は・・・・これです!
(やっぱ恥ずかしいです)
http://jp.youtube.com/watch?v=LuhFrhPv6lg
>漢字もロクに読めんくせに夜な夜な遊び歩いてるような(後略)
あなたは総理の後をくっついて四六時中監視してそのように判断しているのでしょうか?マスコミが「心貧しき庶民のルサンチマンのはけ口として、総理の落ち度を誇張して記事にしている可能性」を考慮したことはありますか?マスコミ(野党勢力と利害関係のある場合は特に)報道を鵜呑みにされてばかりいては正にマスコミの思うツボだと思いますよ。
「心貧しき庶民のルサンチマンのはけ口として、総理の落ち度を誇張して記事にしている可能性」
それは、感じますよ。郵政民営化の時なんか凄かったですよね。
民営化によってどうなるのかを殆ど伝えずにつまらないパフォーマンスを垂れ流して
本質的問題から国民の目をそらしたマスコミのやり方には
大いに憤りを感じました。
本当に気をつけなくてはなりませんね。
syinystarさんはタモシンアパの論文を支持してるんでしたっけ?
それならコミンテルンがお金を出したり、イリーガル工作員を使って脅迫したりする事は
可能だと考えているんですね。
降って湧いた様な原油高で豊富な資金もあるし。
私は野党が金を出してマスコミを支配するなんて
出来ないと考えていましたが、コミンテルンがまだ健在なら、それもあるか、、、、。
健在なら、、、、、、、。
すいません。スペルを間違えてしまった。
syinstarさん shinstarさんでした。
ごめんなさい。
syinystarさんでした。
本文に関係ない事で失礼しました。
>syinystarさんはタモシンアパの論文を支持してるんでしたっけ?
特に支持してませんよ。
言い切っていたのは別の御仁たちでしたね。
彼奴らに比べれば、syinystar氏がかなりまともに思えます。
そこまでいうならヤフーアンケートは世論と全く乖離していて信用ならないということの証拠を提示してみなよ。そしたらオレも認めるからさw。
非難するならそれくらいの根拠がないと単なる恥ずかしい言いがかりだぜw。
そうでしたか、それは失礼しました。
名前を打ちミスした事とともに謝ります。
Zekeさん、はじめまして。
そうですね、私もshinystarさんは他の人とは
別に考えています。
実は私はshinystarさんは嫌いじゃありません。
ですから、落ち着いた時にはやりとりをしたいと思ってます。
ちなみに関係ないんですが、打ちミスの言い訳を。
私は外国語が好きで、あちこちの言葉を覚えるのが趣味なんです。
2番目に得意(と言っても数百の単語と簡単な挨拶程度ですが)な言葉は、フィリピンの最大方言のセブアーノです。
スペイン統治の影響が色濃い言語で、ローマ字では考えられない発音があり、ついshinystarさんのhをyと打ってしまいます。
明快に説明にはなってませんが。(笑)
>P
>論拠もろくに示せず、自分に都合の悪い結果は「あんなもの信用できない」「回答したのは全てネトウヨ」か?
>そこまでいうならヤフーアンケートは世論と全く乖離していて信用ならないということの証拠を提示してみなよ。
>そしたらオレも認めるからさw。
>非難するならそれくらいの根拠がないと単なる恥ずかしい言いがかりだぜw。
この無脊椎動物、人のコメントもまともに読んでないな。
http://takashichan.seesaa.net/article/109322838.html#comment
(Posted by Zeke at 2008年11月19日 12:48)
>週刊文春に面白い記事が載っています。
>「田母神支持ヤフーアンケートはヤラセだった」
・・・中略・・・
>アラン氏指摘の
>>「数で負けてます。ご協力をお願いします。」
>も、ヤラセ策動の一部として指摘されています。
>あの週刊文春をして、信用に値しない稚拙なヤラセデータと
>ばっさり切り捨てられる程度のもの。もはや何をかいわんや。
>便所の落書きほどの価値も無い。
>むしろ、これだけ組織的ヤラセを弄すれば支持率90%は軽く越えそうな
>ものを、それでも58%どまりとはね。
で、このコメントの後、ヤフーアンケートは信用できるなどと喧伝する
捏造情報流布工作宣伝活動がぱったりとやんだようだが。
北国さん、こんにちは
以前、あなたのコメントを読み、その特異な体験に興味を抱いておりました。
「あっち側からの生還者」として貴重なお話が伺えるものと思います。
今後とも宜しくお願いします。
分かるのに少し時間がかかりました。(笑)
もう30年近く前の話しですね。
彼にとっても迷惑だと思いますが、shinystarさんは立派な
サヨクになれる素質があると信じています。
これからもよろしくお願いします。
結局、信用できないという根拠は週刊文春かw?
週刊誌の言うことをいちいち真に受けて毎日生活しているとは・・・。
週刊文春の記事が出る前から、ヤフーのアンケートは信用できないという根拠は、既出済みなんですけどね。
高額所得者は辞退しろ
http://takashichan.seesaa.net/article/109322838.html
笑止千万とはまさにこのことだな。
今回は「読み間違え」ではないようです(笑)。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/politics/CO2008121401000075.html
>おやおや、今度はサヨの作ったブログに何処の馬の骨が書き込んだかもしれないコメント
ハイハイ、それもこちらで指摘済みです。
「高額所得者は辞退しろ」より
http://takashichan.seesaa.net/article/109322838.html
>彼にとっても迷惑だと思いますが、shinystarさんは立派な
>サヨクになれる素質があると信じています。
ある面で共感をいただいたようでありがたいことです。
とは言え、サヨクになることは全くないと思います。
右翼の方は、その行動で共感しがたいものを感じますが、魂の部分ではむしろ共感することの方が多いのです。一方で、サヨクの方とは残念ながら魂の部分を共感することができないのです。
中道右派という私の立場は、プロセスではなく結果としての立場ですね。
生活感が支配した時、またお話し出来れば
幸いです。
生活感が支配した頃、またお話し出来れば
幸いです。
shinystarさん!お元気ですか。
それと、ここ「たかしズム」は一体どうなったのでしょうか?
たかしさん。お身体の具合でも悪いのでしょうか?
汚い言葉であふれてしまった自らのブログがイヤになってしまったのでしょうか。
>>shinystarさん
pともども、ついにぱったりと書き込まなくなってしまいましたね。
ほとぼりが冷めるまで待って、たかしさんが次に記事をアップする時に何食わぬ顔でそのコメント欄に書き込むつもりでしょうが、私も、他の人々も、あなたが反論できなくなって投げ出した議論の数々を忘れたと思ったら大間違いです。
>「総理大臣としての資質」は本来「職務実績」をもって評価すべきことでしょう。
とりあえず、もう何か月も経ったことだし、現時点での彼の「職務実績」を評価してもらいましょう(笑)。
もちろん「個人的偏見」は可能な限り排してね。あなたの個人的偏見になんか興味はないから。
ご無沙汰です。元気ですよ!
ブログ主がいないので来ても仕方ないですね。
残念ですけど。
>>mebarunさん
>ほとぼりが冷めるまで待って、たかしさんが次に記事をアップする時に何食わぬ顔でそのコメント欄に書き込むつもりでしょうが、私も、他の人々も、あなたが反論できなくなって投げ出した議論の数々を忘れたと思ったら大間違いです。
あなたが何様かは知りませんが、「反論できなくなって投げ出した」うんぬんの表現は、単にあなたの「個人的解釈」であり「印象操作」に過ぎませんね。私がそのようにいつ言ったでしょうか?
>とりあえず、もう何か月も経ったことだし、現時点での彼の「職務実績」を評価してもらいましょう(笑)。
私にそのリクエストにお応えする義務は一切ありません。人に頼むなら、まずご自分がやってみてくださいよ。
>>shinystar
>あなたが何様かは知りませんが、「反論できなくなって投げ出した」うんぬんの表現は、単にあなたの「個人的解釈」であり「印象操作」に過ぎませんね。私がそのようにいつ言ったでしょうか?
素早くかつ分かりやすい必死の反応乙(藁
なんだってぇ?「印象操作」だってぇ?
mebarun氏が言わずともみんなそう思うだろ。
オマエの今回の反応でますますそう思ったわ(藁
>私にそのリクエストにお応えする義務は一切ありません。
そーかそーか、支持率1桁台に突破しそうな状態じゃとても答えられん罠(藁
>あなたが何様かは知りませんが、「反論できなくなって投げ出した」うんぬんの表現は、単にあなたの「個人的解釈」であり「印象操作」に過ぎませんね。私がそのようにいつ言ったでしょうか?
ん? shinystar氏が何やら書き込んでるようですが、時間がとれる様になったのかな?
反論出来なくて逃げ出してないんだったら、shinystar氏自身から始めておいて反論できずほっぽりだした状態になってる議論に対して、答えてくださいな。
>>shinystarさん
>「反論できなくなって投げ出した」うんぬんの表現は、単にあなたの「個人的解釈」であり「印象操作」に過ぎませんね。私がそのようにいつ言ったでしょうか?
自分から「投げ出した」なんて白状する阿呆がいたら見てみたいもんです。
話を一方的に打ち切ってずっと放置したままという状況証拠からしてどう見ても「投げ出した」としか言いようがないです。
うーさんも言いましたが、私もどう見てもそうとしか思えんです。
この時点でmebarunさんの言うことは「個人的解釈」「印象操作」とまでは言い切れないってことです。
もし万が一「個人的解釈」「印象操作」だとしたところで、少なくとも、あなたにそんなことを言う資格はありません。
あなた間違いなく「個人的偏見」の「披瀝」は全然OKって言いました。
一旦吐いた言葉は、過ちを認めて撤回しない限りちゃんと責任を持ちましょう。
自分はOKだが他人は許さんですか。
>私にそのリクエストにお応えする義務は一切ありません。
あなたは、人が、日本の首相たるものがごく当たり前の漢字が読めないとは何ごとか、と麻生氏の資質を疑問視したのに対して、
>「総理大臣としての資質」は本来「職務実績」をもって評価すべきことでしょう。
と言ってケチつけたんだから、本来あるべき「職務実績による評価」のやり方とはどういうものか、模範として示す義務があるのではないか?
基礎的な学力、特に読み書きの能力は一つの立派な物差しです。
しかも公の場での職務遂行中の発言は、立派な「職務実績」です。自分の国の文字を満足に読めない者を首相に戴いているという我が国の恥を世界に晒したわけで、今回の中川大臣の酔っ払い記者会見と同類です。
結局、あなたはちゃんとした評価のやり方の範を示せないくせに、他人の評価のやり方にケチをつけたってことですか。
よく分かりました。
追加。
うーさんと私の他に、Y.Yさんもまた、mebarunさんと同意見だそうです。
4人も意見が一致しているのに、「個人的解釈」「印象操作」と言うshinystarさんのその態度こそが、ただの「個人的解釈」「印象操作」に他ならないということです。墓穴を掘りましたね。
でも、shinystarさんが、麻生総理はガンバッテいる!彼のブログを見れば・・・・云々といった発言があったのは確かです。それに加えて「職務実績」という部分もあったので・・・そろそろ実績も出てきたと思いますので、shinystarさんも麻生氏に対する評価をされては如何でしょうか?・・という事だと思います。
ま、ゴチャゴチャは抜きにして(笑)、どうせ更新のないブログです。少しそんな話でもしてみませんか?
何時まで、ココは「競技場のトラック」をぐるぐる回るような話が続くのでしょうね。舞い戻って来る自分も・・ですが。ははは。(それと、前回の私のコメントがブログ上に反映されるまで2日かかりました??です)
>>Y.Yさん
>反論出来なくて逃げ出してないんだったら、
shinystarの奴、ちゃっかり言い訳してやがります(藁
↓
>ブログ主がいないので来ても仕方ないですね。
>残念ですけど。
>>アランさん
4人ですか。なるほど。4人だろうが1万人だろうが人数は関係ないですね。あなたは「100人中99人がおまえは生きる価値がないと言ってる!」と言われて心底がっくりしてしまうタイプなんでしょう。ちなみに私はまったく気にしません。「私がどう思うか」で言動しますので。
麻生首相に関する評価では、私が職務実績を「首相官邸」のホームページでも分析して羅列しなければならないのでしょうか?誰にでも閲覧可能なのですから、興味があればご自分で見て下さいよ。見もしないで人に聞かないで下さいね。
http://www.kantei.go.jp/
私は、「バーに行った数」「漢字読み間違い」「身体的特長」など瑣末なことにスポットライトを当て、面白おかしく取り上げ批判するマスコミに同調し、我々政治制度に則り日本の代表にいる首相(それが誰であっても)に敬意を抱くどころか、馬鹿にし腐った発言を繰り返す輩(あなた方ですけどね(例外あり、としときます))に、苦言を呈したまでのことですよ。
>>うーさん
「みんな」って誰?「オマエ」とか言ってくる方と議論したくありません。あと、支持率は関係ありませんよ。支持率90%だろうが、私にリクエストに答える義務はないことは自明の真理。各自、首相官邸ホームページを見ればすむことを私に依頼するのはお門違いですね。
>>山田の案山子さん
職務実績について羅列するつもりはありませんが、麻生氏は、安倍氏、福田氏同様、「有能な人材が、権力闘争のためになりふり構わぬ野党(ねじれ国会を活用)、野党系マスコミ、マスコミの大衆煽動により家畜化(愚民化)された多くの国民によって潰されつつある」と評価してますよ。メディアポリティクスの犠牲者です。日本の国益にとって憂慮すべき事態です。あたかも全体主義国家を見てるような気がしてます。
おーっ、反応早っ!
>4人ですか。なるほど。4人だろうが1万人だろうが人数は関係ないですね。
同調する人間が1万人いてもオマエは「個人的偏見」と言い切ると(藁
>ちなみに私はまったく気にしません。「私がどう思うか」で言動しますので。
「個人的偏見バンザーイ」ってか。
勝手にどうとでも思ってやがれ。
>麻生首相に関する評価では、私が職務実績を「首相官邸」のホームページでも分析して羅列しなければならないのでしょうか?
ハァ?誰が実績を羅列しろっつった?
実績の「評価」のやり方を示せっつってんだよ。
日本語も読めねえのか?
そうかそうか、だから漢字もろくに読めん68歳に共感するわけだな(藁
>「みんな」って誰?「オマエ」とか言ってくる方と議論したくありません。
ならしなくていいよ(藁
結局今回も見苦しい自己弁護に終始かよ。
shinystar語録
「支持」に対する態度の矛盾・ご都合主義(藁
>4人ですか。なるほど。4人だろうが1万人だろうが人数は関係ないですね。あなたは「100人中99人がおまえは生きる価値がないと言ってる!」と言われて心底がっくりしてしまうタイプなんでしょう。ちなみに私はまったく気にしません。「私がどう思うか」で言動しますので。
Posted by shinystar at 2009年02月23日 12:12
=============================================
http://takashichan.seesaa.net/article/108660757.html#comment
mebarunさんの意図通りに物事が運んだらいいですね。往々にして物事は意図通りに運ばないものです。
共産党の支持率を見る限り、逆に私があなた方のダメさ加減を読者の皆さんに楽しんでいただくという
面白い結果になり得ないとも言い切れませんよ。私も議論を楽しむタイプですからね。
Posted by shinystar at 2008年10月29日 20:27
>いやー驚きました。全員が全員私のコメントに批判的とは。
>日本における共産党支持率と、このブログにおける中道右派の私に対する批判率の乖離を鑑みると、このブログはたかしさんと同じ左翼思想の持ち主の巣窟というわけですね。
>Posted by shinystar at 2008年10月30日 11:49
==============================================
・他人にイチャモンつける場合
⇒「他人の支持」を持ち出す
・自己弁護・弁解する場合
⇒「他人が支持してくれるかどうかなんて関係ねえ!」と言う
「メディアリテラシー」(藁
==============================================
>ぜひ「麻生内閣メールマガジン」を購読して見てください(もちろん無料です)。彼の朗らかな人間性と覚悟が垣間見えると思います。
Posted by shinystar at 2008年11月13日 10:23
>麻生首相に関する評価では、私が職務実績を「首相官邸」のホームページでも分析して羅列しなければならないのでしょうか?
Posted by shinystar at 2009年02月23日 12:12
==============================================
>麻生氏は、安倍氏、福田氏同様、「有能な人材が、権力闘争のためになりふり構わぬ野党(ねじれ国会を活用)、野党系マスコミ、マスコミの大衆煽動により家畜化(愚民化)された多くの国民によって潰されつつある」と評価してますよ。メディアポリティクスの犠牲者です。日本の国益にとって憂慮すべき事態です。あたかも全体主義国家を見てるような気がしてます。
Posted by shinystar at 2009年02月23日 12:12
麻生首相のメルマガ、首相官邸ホームページの情報には完全無批判なくせに、マスコミは「扇動」「全体主義」呼ばわりする異常なまでの批判ぶり。
shinystarさん。お返事ありがとうございます。
具体的な言葉のやり取りをしたいと思います。
>麻生氏は、安倍氏、福田氏同様、「有能な人材が、権力
>闘争のためになりふり構わぬ野党(ねじれ国会を活用)、
>野党系マスコミ、マスコミの大衆煽動により家畜化(愚民化)
>された多くの国民によって潰されつつある」と評価してますよ。
安倍氏や福田氏のように(理由はどうあれ)政権を放り出してしまうような人物を、私は有能だとは思いません。安倍氏に至っては「敵前逃亡」です。これを非国民と言わずして何としましょう。国際的には信頼を失うし、これぞ絵に描いたような「反日」行為だと思います。
>メディアポリティクスの犠牲者です。日本の国益にとって
>憂慮すべき事態です。あたかも全体主義国家を見てるような
>気がしてます。
確かに、マスコミが世論に与える影響はあるとは思いますが、国民を「家畜化(愚民化)」する程の力があるのでしょうか。現在の内閣不支持率もマスコミによって操作された国民の判断なのでしょうか。「正しい」マスコミが存在していれば、不支持率も逆転するのでしょうか。ついでにお聞きしますが、「野党系マスコミ」と、そうでない「マスコミ」の具体例を参考のために2~3挙げて頂けませんでしょうか?
少し話題はそれるかも知れませんが、もし野党系マスコミが存在しなければ北朝鮮のような国になってしまうのではないでしょうか。そして、国家権力とマスコミと、どちらが強いか?と問われれば、、、さて、どちらでしょうか。
国民は、そんなに馬鹿ではないと思います。現政権を支持する方々からすればマスコミはうるさくて仕方のないものだと思います。だけど、マスコミの煽動によって一国の体制が「全体主義国家」へと傾いて行くとは、私には思えません。
麻生総理の例の「もらう」「もらわない」「わからない」発言。アル中・中川前大臣の御乱行にも総理としての毅然とした態度がとれない(とれなかった)体たらく。支持率10%代はマスコミによって煽動された数字だとは、私には思えないのですが。
(マスコミもそろそろ、小沢じゃダメだ!的ニュアンスにシフトしつつあるようにも見えます)
>>うーさん
完全無批判というわけじゃないですよ。特に自民党支持でもありませんし。単に、「基本的に現首相の立場にある人を応援する」立場なだけです。そのほうが国益に適うと捉えているのです。瑣末な部分で賛同できないところなどいくらでもありますが、「基本的に応援する」立場なので、瑣末な部分をクローズアップして叩く(基本的に応援しない)立場に批判的なのですよ。その行為は国益に適わないと思うからですね。
>>山田の案山子さん
>安倍氏や福田氏のように(理由はどうあれ)政権を放り出してしまうような人物を、私は有能だとは思いません。安倍氏に至っては「敵前逃亡」です。これを非国民と言わずして何としましょう。国際的には信頼を失うし、これぞ絵に描いたような「反日」行為だと思います。
私はそうは思いません。「放り出した」のではなく「放り出させられた」あるいは「放り出さざるをえない状況に追い込まれた」のだと思います。誰が首相だったとしてもあの状況(ねじれ国会)では正常な政権運営はままならなかったと思われます。安倍氏は結局のところ健康問題が原因だったと理解しています。健康を理由に辞めた人を批判する感覚の方が私には理解に苦しみます。
>現在の内閣不支持率もマスコミによって操作された国民の判断なのでしょうか。「正しい」マスコミが存在していれば、不支持率も逆転するのでしょうか。ついでにお聞きしますが、「野党系マスコミ」と、そうでない「マスコミ」の具体例を参考のために2~3挙げて頂けませんでしょうか?
「野党系」というより「反日勢力の息のかかったマスコミ」という方が正しいかもしれません。このあたりを詳しく調べてる方もいますが私はさほど詳しくありません(列記することは可能でしょうが、専門ではないので適切な行為と思えません)。ある事象が生じてその事象について一方的な内容・解釈しか報じない媒体は、いずれにせよ「マスメディアの影響力を悪用した権力の濫用」と思い危惧します。支持率を直接的に操作しているとは言ってませんし思ってません。ただ「意図的に国民感情をある方向に仕向けるよう扇動する役割を担っている」媒体が複数あるのだと思います。
>支持率10%代はマスコミによって煽動された数字だとは、私には思えないのですが。
マスコミと国民は映し鏡ですから、ご指摘の通りマスコミの扇動のみによって作られたものではないでしょうね(国民との相互作用でしょう)。先の話と連動しますが、「無責任に放り出す首相」を作ってる(辞めさせてる)のは結局のところ国民(=マスコミの総和とほぼ同じ)なんでしょう。それが「結果として国益に適ってるとは思えない」というのが私の意見なんですけどね。
>>shinystarさん
>誰が首相だったとしてもあの状況(ねじれ国会)では正常な政権運営はままならなかったと思われます。
何が言いたいんですか?
衆院選で自民を勝たせ、参院選で民主を勝たせて「ねじれ」を生じさせたのは国民です。
自分の政策が野党の政策より正しいとの信念を持ち、「ねじれ」を解消したいなら衆議院解散して正々堂々と総選挙で民意を問うのが筋というもんでしょう。
安倍なんか参院選で「私と小沢さんのどっちを選ぶか」って言ってたわけだし。
「正常な政権運営」がままならんのは身から出た錆。自業自得。
解散も、それに代わる手立ても講じることなく延命を図るのみ、さらに支持率を悪化させて政権を放り投げたのは無能。
>安倍氏は結局のところ健康問題が原因だったと理解しています。
さすがは官邸側の情報は鵜呑みにするshinystar氏。
その後あれだけピンピンしていろいろぎゃあぎゃあ言ってんだから仮病の疑いもあるって。
>「野党系」というより「反日勢力の息のかかったマスコミ」という方が正しいかもしれません。
保守、右派系と認知されている「読売」「文春」「新潮」も「反日勢力の息のかかったマスコミ」ですか?笑わせますね。
だいたい「反日勢力」って何ですか?
>このあたりを詳しく調べてる方もいますが私はさほど詳しくありません(列記することは可能でしょうが、専門ではないので適切な行為と思えません)。
つづめて言えば、結局自分で確かめもせずにただの思い込みで言ってるだけですか。そんなの理由にならん。
あなたが「専門ではない」ことくらい分かっとるわい、と言いたいです。
素人の見方でも何でもいいからそう考える理由を言わんことにはただの「個人的偏見」。
お返事有難うございます。
shinystarさんが、これまでの首相の事を弁護したいお気持ちは分かるような気もしますが、今ここで話題になっているのは『一国の代表者!』です。百歩譲って安倍氏が深刻な健康問題をかかえているのならば、早い目に手を打ち日本の進路を真剣に考えるべきだと思います。小学生が朝起きて「お腹が痛いので学校休む!」っていうレベルじゃないんですよ!
ねじれ国会を利用して・・? 私に言わせれば、ねじれて多いに結構です。ねじれてまずいのならば二院制は止めるべきです。アランさんも仰っていましたが、国民の選択の結果なのです。
>「野党系」というより「反日勢力の息のかかったマスコミ」
具体的に2~3挙げて頂けるといいのですが。
それと、私も常々知りたいと思っている言葉に「反日」というのがあります。これも、専門的でなくて結構なのでshinystarさんのお考えになる「反日」とはどういうものなのか教えて頂けるといいのですが。
こういう場(コメントのやりとり)において、相手の事を安易にマトメて「左翼」だとか言うような表現は使わない方がいいように思います。どうしても使わなければならない必要な「表現方法」ではないと思います。お互いハナシをややこしくするだけだと私は思います(現在進行形〜・笑)。
>>shinystarさん
>「反論できなくなって投げ出した」うんぬんの表現は、単にあなたの「個人的解釈」であり「印象操作」に過ぎませんね。
いや、図星でしょ(笑)。
アランさんもY.Yさんも指摘していますが、今まで1カ月も書き込まなかったくせに(しかもそのコメントもその前にしばらく書き込まなかったことへの言い訳だった)、私のあなたへのコメントに対しては半日も経たずに返答。
しかも、他の読者の皆さんのコメントにも、「週末はネットに繋がない」(byあなた自身)ことを考慮に入れれば、素早い返答。
その反応の早さが何よりの状況証拠です。
投げ出したのは紛れもない事実。なにしろ、
http://takashichan.seesaa.net/article/109322838.html#comment
のコメント欄で、さんざん論理のおかしさ、出鱈目さを指摘され、
>また時間がとれるようになったら極力きちんと回答します。
Posted by shinystar at 2009年01月19日 20:43
と言ってからちょうど1カ月も完全放置ですからねえ。
今回のコメントの頻度を見る限り、その気になれば「極力きちんと回答」くらいできたのでは?
ほとぼりが冷めるのを待つつもりだった、という以外にどう解釈しろと言うのでしょうか。。
それでも「個人的見解」「印象操作」と強弁するなら、ご存分にどうぞ。
強弁したところで、矛盾だらけで一貫性のない、自分の言ったことさえろくに守らないあなたの言うことなど、誰が信じるでしょう?
ちょいと自分があてこすられるとその日のうちにすぐさま書き込みをするくらいの時間的余裕があるのに、「また時間がとれるようになったら極力きちんと回答します」と約束した方は1カ月間も放置のうえ、一言の挨拶もなしに、こっちにだけ書き込むんですからねえ。
>「野党系」というより「反日勢力の息のかかったマスコミ」
具体的にはどこですか?私も知りたい。
>ちょいと自分があてこすられるとその日のうちにすぐさま書き込みをするくらいの時間的余裕があるのに、「また時間がとれるようになったら極力きちんと回答します」と約束した方は1カ月間も放置のうえ、一言の挨拶もなしに、こっちにだけ書き込むんですからねえ。
そのように解釈されてましたか。その点は申し訳ないです。1ヶ月というのは単に本業の多忙のためでした。誠実な回答という意味では、改めて休日にでもじっくり書かせていただきます。(過去ログを読むのに時間を要しますので)
>ねじれ国会を利用して・・? 私に言わせれば、ねじれて多いに結構です。ねじれてまずいのならば二院制は止めるべきです。アランさんも仰っていましたが、国民の選択の結果なのです。
そもそも私は「二院制は止めるべき」と思ってます。参議院は旧貴族院の名残りなので、本来「衆議院のチェック機能」の役割であるはずですなのです。しかし今はそのように機能してません。例えば重要法案を立て続けに否決するのは、本来求められている参議院の役割を超えた権力の濫用だと思います。
「国民の選択の結果」というのはその通りですが、その言葉で済ますことができるほど、投票時に全ての選挙民が「ねじれ国会等による政権の機能不全」を予見し得ていたでしょうか?
※その他の質問についてはまた別途
>>shinystarさん
>参議院は旧貴族院の名残りなので、本来「衆議院のチェック機能」の役割であるはずですなのです。
そう断ずる根拠は?
衆議院も参議院も、憲法により設置されている「国会」の「議院」です。
私は法学部で憲法学も履修しましたが、参議院が「旧貴族院の名残り」などとは聞いたこともありません。
衆議院・参議院が設置され、それぞれ異なる任期・選挙制度が定められている理由はただ一つ。多様な民意、その時々の民意を適切に反映するため。それだけです。
「ねじれ」は、その時々の選挙の時点の民意が異なるということで、憲法が当然に予定している事態なのです。
>例えば重要法案を立て続けに否決するのは、本来求められている参議院の役割を超えた権力の濫用だと思います。
両院の権能は原則として対等であり、例外的に衆議院の優越が定められているだけです。
憲法の条文に全部書いてありますから、ちゃんと参照してからものを言って下さい。
参議院も衆議院も、等しく「国権の最高機関」「唯一の立法機関」である国会(憲法41条)の一議院です。
参議院の仕事が「衆議院のチェック機能」などと言ったら、参議院に失礼です。
だいたい、今の時点で、衆議院と参議院のどちらがより現時点の民意を反映しているでしょうか。
衆議院での自民党の優位は、2005年の「郵政選挙」で、郵政民営化をその時の民意が支持したからにすぎません。
あなたは、二院制の意義を全く理解していませんし、しようともしていません。もともとの沿革も憲法上どのような制度になっているかも踏まえず、ただただ参議院が野党により握られている現状が気に入らないから、近視眼的に「二院制は変えるべき」などと言っているにすぎないようにしか見えません。
現行法の建前や仕組みも知らずに、いい加減な認識しか持たずに適当なことを言わないが身のためです。
>>shinystarさん
>「国民の選択の結果」というのはその通りですが、その言葉で済ますことができるほど、投票時に全ての選挙民が「ねじれ国会等による政権の機能不全」を予見し得ていたでしょうか?
あなたのような人は、仮に一旦自民党が下野して、衆議院を民主党が握り、その後自民党が参議院を握ったら逆のことを言い出すんでしょう(笑)。
ねじれ国会は憲法上ありうるから、当然予見可能でした。
そうでなきゃ参院選で野党になんか投票しません。
いくらなんでもあなた国民をナメすぎですよ。私も「家畜」「愚民」の類いかも知れませんが、主権者としてのそれなりの矜持はあるつもりです。
郵政選挙のメイン争点は郵政民営化だった。
自民党が郵政選挙のフィーバーに乗じて得た議席をバックに、自民党が郵政民営化以外の議案についてまで強行採決を連発することの方がよっぽど予見不能。
詳しい憲法の話とかはよく分からんですが、私も二院制が合理的だと思います。
だいぶ昔、ヨーロッパのどこかの国で(たぶんイギリスかフランス)、国会議員が、選挙の時だけ選挙民に頭をペコペコし、それ以外の時は、まるで選挙の時の殊勝な態度を忘れたかのようにふるまうのを皮肉って、「国民は選挙の時はご主人様だが、それ以外の時は奴隷になる」みたいなことを言った思想家がいました(かなり有名な思想家だったと思いますが、誰が言ったか忘れました。mebarunさん、お願いします)。
つくづくいつの時代もどこの国でも議員ってのは同じだと思いますね。
一院制にしたらますます、国会議員は自分の任期の間はやりたい放題やりますよ。
二院制不要論だって、「参議院なんてどうせ衆議院を追認する機能しかないから」という逆の理由で言われることが多いです。「参議院が衆議院にたてつくから」などという理由で唱える人はほとんど聞いたことがないし、そもそも相手にされないでしょう。
違う任期、違う選挙制度があるということは、失地回復のチャンスが多いということで、与党にも野党にも両方にとって望ましいんじゃないんですか?
もちろん、今の国民を「家畜」「愚民」(笑)と決めつけるあなたにとっても望ましいはずです。
民意はたえず揺れ動くから、最低でも3年に1回と4年に1回の選挙でその時の民意を反映させることでなるべく「家畜」「愚民」の選択を適切なものにできるってことですよ。
民主党が失態を演じたら、次の参院選では自民党を勝たせて衆院と対峙させることができるってことですよ。
これが仮に一院制だったら、仮に次の選挙で民主党が衆議院を握ったら、その後国政選挙のないまま4年間その状態が続くということですよ。
あなたにとっては好ましくないでしょ。
もちろん私にとっても好ましくないです。
というわけで、二院制と一院制では、民意をできるだけ正確に反映させるのにどっちが理に適ってるのか分からんですか?
実際に、いわゆる先進国のほとんどは昔は一院制だったのに今は二院制です。
mebarun氏も言ってましたが、何事も近視眼的なものの見方はいかんですよ。
>そもそも私は「二院制は止めるべき」と思ってます。
ん?
「家畜・愚民に一院制」=「キ○ガイに刃物」
じゃないの?
「愚民」はオマエだ!(藁
集中砲火をあびているようにも思いますが、、、
他の皆さんの指摘は当たっているように私は思います。
>※その他の質問についてはまた別途(私の問いかけに対しての)
こちらもお忘れなきようご返答お願い致します!
このまま、他の話題へ移ってしまわないよう御願いします。
以下ttp://d.hatena.ne.jp/kamayan/より抜粋。
ttp://pokoapokotom.blog79.fc2.com/blog-entry-243.html
日本会議 世俗権力 方便としての宗教 投稿日:2007-04-24 Tue
内部をよく知る人ttp://hiratafumiaki.blog.so-net.ne.jp/の分析によると、日本会議を組織するグループは3つに分けられるといいます。
1.保守系文化人グループ 『諸君』『正論』産経新聞などでおなじみの、いわゆる論客たち。
2.一般会員 善意の人たち。 日本会議は社会福祉事業団体か、はたまた老人の居場所づくりをしているのか、と分析する平田氏は自嘲気味に語っています。
3.椛嶋有三氏のグループ。 日本会議を実際に取り仕切っている。
で、この1.グループと3.グループが重なる部分もあるとか。椛嶋有三は現日本会議事務総長で、生長の家学生連盟と日本青年協議会のトップを務めていた人。そして今は、「青年」をとった「日本協議会」の会長におさまり、各地に支部を作っているそうです。この椛嶋グループの若者のことを、
「男は去勢されたごとくであり、元気・覇気ばかりかとにかく知性がない。その上、こっけいなくらい傲慢である。傲慢とは、話が出来ない、という意味である。外部に対する興味がない、と言い換えてもいい」「一人ひとりに人格を感じない。決められたことだけを見、聞き、語るだけ。たまに話を聞いているように見えるときは、情報収集。人の努力の成果を剽窃して、適当にまとめて、例えば『日本時事評論』に送る」と、平田氏は形容しています。
日本会議の給料はとても安いらしい。「まともに暮らしていけない額」とか。そこで椛嶋グループの若者が30人とか40人とか働いているらしい。そんな若者たちは、講演会の手伝いをしてもその後の懇親会に出席することは皆無で、その理由に平田氏があげているのが「洗脳が解けては困る」こと。さらには、
人格の消滅と交換(これを洗脳というが、国レベルでやられたのが、占領政策)・金銭と人間関係から組織に全面依存せざるを得ない状況に陥らせること(社会からの囲い込み、隔離)。組織がこのような構成員からなっているとき、その組織はカルトとして分類されよう。日本会議を取り仕切っているのは、「カルト集団」なのである。
とまで断言しています。
椛嶋グループの、生長の家で洗脳された若者たちは、「日本会議の講演会で配る資料の袋詰めと、来賓に花の色や大きさを間違えずに花をつけ」たり、講演会で機関誌『祖国と青年』や日本会議の出版物を売ったり、《愛国寄席》で店を出したりしているらしい。なるほどなあと、以前からそれとなくうかがわれていたことが、より具体的な形で教えられました。〔略〕
この記事のさらに元記事は平田文昭ブログttp://hiratafumiaki.blog.so-net.ne.jp/2007-04-19-1
「ネット右翼」の中核は、この椛嶋グループなんだろうね。
>※その他の質問についてはまた別途(私の問いかけに対しての)
ご返答お待ちしています!
>>アランさん
>だいぶ昔、ヨーロッパのどこかの国で(たぶんイギリスかフランス)、国会議員が、選挙の時だけ選挙民に頭をペコペコし、それ以外の時は、まるで選挙の時の殊勝な態度を忘れたかのようにふるまうのを皮肉って、「国民は選挙の時はご主人様だが、それ以外の時は奴隷になる」みたいなことを言った思想家がいました(かなり有名な思想家だったと思いますが、誰が言ったか忘れました。mebarunさん、お願いします)。
ルソー「社会契約論」の一節ですね。
↓
「イギリスの人民は自由だと思っているが、それは大まちがいだ。彼らが自由なのは、議員を選挙する間だけのことで、議員が選ばれるやいなやイギリス人民はドレイになり、無に帰してしまう。その自由な短い期間に、彼らが自由をどう使っているかみれば、自由を失うのも当然である。」
古今東西、議員さんというのは変わらないようで(苦笑)。そういう意味では「ねじれ」はいい薬ですね。
(shinystarの妄言のまとめとそれに対するツッコミ)
一般国民を「家畜・愚民」呼ばわりしながら、中学・高校レベルの公民の教科書に載っている程度の二院制の意義も憲法上の位置付けも理解せず「参議院は貴族院の名残り」などと平気で言うshinystar。
なお、付言すると、仮にshinystarの「参議院が貴族院の名残り」とする説が正しいとすると、非常におかしなことになる。
大日本帝国憲法下の貴族院は、予算先議権以外は対等。現憲法下の参議院よりも遥かに権限が強かった。仮に「参議院が貴族院の名残り」という沿革を重視するなら、参議院は、チェック機能どころか、「衆議院とほぼ同等の強い権限を持つべき」という結論にならなければおかしい(藁
<ソース>大日本帝国憲法
http://www.houko.com/00/01/M22/000.HTM
二院制も貴族院も全く理解せず、手前勝手な妄想をもとにいい加減なことを得意げに語るshinystar。
まさに「家畜・愚民」以下だな(藁
おとなしいな。尻尾巻いて逃亡か?(藁
おっと訂正(藁
<誤>
大日本帝国憲法下の貴族院は、予算先議権以外は対等。現憲法下の参議院よりも遥かに権限が強かった。
↓
<正>
大日本帝国憲法下の貴族院は、予算先議権以外は衆議院と対等。現憲法下の参議院よりも遥かに権限が強かった。
>>mebarunさん
>>(shinystar)参議院は旧貴族院の名残りなので、本来「衆議院のチェック機能」の役割であるはずですなのです。
>そう断ずる根拠は?(中略)
>私は法学部で憲法学も履修しましたが、参議院が「旧貴族院の名残り」などとは聞いたこともありません。
→またWikipediaを一切見てないようですね。
Wikipediaの「参議院」「参議院不要論」を参照してみて下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2%E4%B8%8D%E8%A6%81%E8%AB%96
一部抜粋します。
「(前略)大日本帝国憲法では、立法機関(天皇が有する立法権の協賛機関、5条)として帝国議会を置き、帝国議会は衆議院と貴族院の二院からなった。」
「GHQの示した憲法改正案(マッカーサー草案)では、衆議院のみの一院制にする予定で、日本側の反発によっては取り引き材料としての譲歩も考慮に入れていた。
(中略)GHQ側は第二院を第一院(衆議院)同様、民選議員のみにすることを条件に、二院制の存続を認めた。こうして成立したのが参議院であった。」
はい、一言で言うと「旧貴族院の名残り」ですね。つまり歴史的経緯を言ってるわけです。憲法には「参議院は旧貴族院の名残りである」とは書いてませんので 憲法の字面しか見てないあなたには奇異に聞こえたのかもしれませんが、誰もが知ってる歴史的常識です。
>参議院の仕事が「衆議院のチェック機能」などと言ったら、参議院に失礼です。
→またまた引用です。
「参議院の「衆議院化」によって、元来参議院に期待されていた「良識の府」としての機能が、十分に果たされなくなったということである。」
「そもそも、上院は世界各国の例を見ても、間接選挙や任命制を用いるなど有徳有識の者を集めることを目的とされ、その議員は下院議員より敬われる傾向がある。また、国民の代表となる下院よりも権限が弱く、その有識者による議員立法や、下院をチェックし法案の修正案を提示することなどに特化して、存在意義を示している場合が多い。」
はい、参議院の「「良識の府」としての機能」=「下院(※日本の場合衆議院)をチェックし法案の修正案を提示することなどに特化」
「チェック機能」ですね。歴史的に見て「参議院」に期待された役割ですね。常識だと思っていたのでこの点を指摘されて戸惑ってます。
>ただただ参議院が野党により握られている現状が気に入らないから、近視眼的に「二院制は変えるべき」などと言っているにすぎないようにしか見えません。
→違います。「参議院不要論」は歴史的に見て日本でも世界でも古くから(戦後ですが)言われてます。もちろん私も「ねじれ国会」以前から参議院不要論者でした。
※Wikipedia「参議院不要論」参照
>>アランさん
>ねじれ国会は憲法上ありうるから、当然予見可能でした。
>そうでなきゃ参院選で野党になんか投票しません。
>いくらなんでもあなた国民をナメすぎですよ。
→「2007年7月の、第21回参議院議員通常選挙の結果を受けてニュースや新聞などでよく使われるようになった、マスメディアによる造語」なのに、
それ以前に予見されてたとはすばらしいですね。私は予見してませんでした。ちなみになぜこれほどまでに「ねじれ国会の問題点」が騒がれたかというと、「誰も予見していなかったから」です。私も国民の一人ですからナメたことにはなりませんね。自戒も込めてるわけです。
>詳しい憲法の話とかはよく分からんですが、私も二院制が合理的だと思います。
→あなたが二院制を支持していることにとやかく言ったことはありませんよ。考えは自由です。
「そもそも私は「二院制は止めるべき」と思ってます。」と、私の意見を言っただけですよね。
>>うーさん
>まさに「家畜・愚民」以下だな(藁
内容についてはmebarun氏に回答した通りです。「家畜・愚民」というのは言葉はキツイので誤解されやすいですけど、「衆愚政治」「ポピュリズム」批判の文脈で一般的に使われる言葉ですよ。但し「おまえは家畜(以下)だ」という個人を指定した文脈で使う人は中学二年生以上ではあまりいないと思います。(例外が身近にいたらすみません)
普通はあくまで「マスコミの煽動により大衆が家畜化(愚民化)される危惧」といったマスに対しての文脈ですね。
・衆愚政治
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%86%E6%84%9A%E6%94%BF%E6%B2%BB
・ポピュリズム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
>>山田の案山子さん
>他の皆さんの指摘は当たっているように私は思います。
→あなたがどう思うかは自由です。そう思わない人もいます。
その筆頭に私自身がいますね。
>>shinystarさん
>はい、一言で言うと「旧貴族院の名残り」ですね。つまり歴史的経緯を言ってるわけです。
「GHQ側は第二院を第一院(衆議院)同様、民選議員のみにすることを条件に、二院制の存続を認めた。」
→勅選と民選とではえらい違いです。共通点は辛うじて「二院制」くらい。こういうのを「名残り」なんて言うんでしょうか?
また、仮に「名残り」という「歴史的経緯」を重視するならば、うーさんの指摘がズバリあてはまってしまいますよ。
↓
(うー)
>仮にshinystarの「参議院が貴族院の名残り」とする説が正しいとすると、非常におかしなことになる。
>大日本帝国憲法下の貴族院は、予算先議権以外は対等。現憲法下の参議院よりも遥かに権限が強かった。仮に「参議院が貴族院の名残り」という沿革を重視するなら、参議院は、チェック機能どころか、「衆議院とほぼ同等の強い権限を持つべき」という結論にならなければおかしい(藁
さあ、うーさんのこの指摘に対してだけはダンマリを決め込んでいますが、どうなんですか?(笑)
>はい、参議院の「「良識の府」としての機能」=「下院(※日本の場合衆議院)をチェックし法案の修正案を提示することなどに特化」
>「チェック機能」ですね。歴史的に見て「参議院」に期待された役割ですね。常識だと思っていたのでこの点を指摘されて戸惑ってます。
文脈無視の牽強付会、無理やりなこじつけにすぎませんね。
@「参議院の「衆議院化」によって、元来参議院に期待されていた「良識の府」としての機能が、十分に果たされなくなったということである。」
A「そもそも、上院は世界各国の例を見ても、間接選挙や任命制を用いるなど有徳有識の者を集めることを目的とされ、その議員は下院議員より敬われる傾向がある。また、国民の代表となる下院よりも権限が弱く、その有識者による議員立法や、下院をチェックし法案の修正案を提示することなどに特化して、存在意義を示している場合が多い。」
この二つは違う文脈です。
@は、明らかに我が国の参議院のことについて言っています。
しかし、Aは、
>「世界各国の例を見ても」
>「間接選挙や任命制を用いるなど有徳有識の者を集めることを目的とされ」
>「国民の代表となる下院よりも権限が弱く」
とあるように、英国などの「第二院」のことですね。
わが国の、「全国民の代表」として直接選挙により議員が選出される参議院とは前提自体異なります。
したがって、
>「良識の府」としての機能」=「下院(※日本の場合衆議院)をチェックし法案の修正案を提示することなどに特化」
というのは、全く異質のものを無理やりくっつけたにすぎません。
あなたは一体どこの国の「参議院」のことを言っているのですか?
>→「2007年7月の、第21回参議院議員通常選挙の結果を受けてニュースや新聞などでよく使われるようになった、マスメディアによる造語」なのに、それ以前に予見されてたとはすばらしいですね。私は予見してませんでした。
衆議院と参議院の多数派をそれぞれ別の党が握れば、両者の議決が不一致になるというだけのことです。
二院制のシステムを理解していれば当然予見可能です。
少なくとも私の周囲の人々はみんな予見してました。「自公政権にお灸を据えてやらなければ」といった具合です。
ただ、今まで、その現象を、たった5文字で表す言葉がなかっただけのことです。
>ちなみになぜこれほどまでに「ねじれ国会の問題点」が騒がれたかというと、「誰も予見していなかったから」です。私も国民の一人ですからナメたことにはなりませんね。自戒も込めてるわけです。
つまり、あなたは二院制の意義を全く理解していなかったということですね。
中学の公民レベルの知識があれば、両議員の多数派を違う政党が握ったらどうなるかくらい当然分かります。
その程度の見通しも立たなかったくせに、よく国民を「衆愚」呼ばわりできたものです。いやあ、ご立派ご立派。
>>mebarun氏
shinystarの拙劣なレトリックもどきは詭弁にもならないですな(藁
>あなたは一体どこの国の「参議院」のことを言っているのですか?
他でも同じようなこと書いたが、
「私が言ったのは一般的意味の第二院=『広義の参議院』のことで、日本の参議院=『狭義の参議院』に限った話ではありませんよ」
なんて戯言を言い出しそうだぜ(藁
<再録>
仮にshinystarの「参議院が貴族院の名残り」とする説が正しいとすると、非常におかしなことになる。
大日本帝国憲法下の貴族院は、予算先議権以外は対等。現憲法下の参議院よりも遥かに権限が強かった。仮に「参議院が貴族院の名残り」という沿革を重視するなら、参議院は、チェック機能どころか、「衆議院とほぼ同等の強い権限を持つべき」という結論にならなければおかしい(藁