10年ほど前、小樽の文学館へ行った。ここは旧北海道拓殖銀行本店の建物であり、まさに小林多喜二の職場であった場所だ。展示資料は伊藤整、石川啄木、小林多喜二の三人のものである。展示物の量的比率で行くと7対2対1という感じであろうか。小林多喜二は断然少ない。しかし、帰り際に見た来館者ノートの書き込みは99パーセントが多喜二についてだった。当時も若い人たちの書き込みが多かったと記憶している。そのとき私は思ったものだ。この文学館に来る人々はほとんどが多喜二に会いに来るのだな、と。
1933年に、小説「蟹工船」が元で小林多喜二は特高警察に逮捕された。直接の罪状は「不敬罪」。小説の中で労働者に言わせた「石っころでも入れておけ」というセリフ。つまり皇室への「献上品の缶詰」に石ころを入れろとは何事か、というわけだ。しかしこれは明らかに「別件」であろう。権力がこの小説の中で激怒した部分は「石ころ」などでは無い。彼らは「蟹工船」のなかで多喜二が「帝国軍隊」の本質を「暴いた」ことに驚き慌てたのだ。国家の「暴力装置」として民衆を弾圧する軍隊の本質。権力が隠したい部分を、まさに象徴的に描ききったこの小説に危機感を抱いたのである。労働者たちが、職制の暴力から自分たちを解放するために船に乗り込んできたとばかり思っていた軍隊が、銃口を向けている先は何と自分たちであった。この衝撃シーンがそのクライマックスである。
近年所謂ワーキングプア層の間で「蟹工船」が読まれているのは喜ばしいことだと思う。その共感はしかし、主に労働者の「悲惨な働かされ方」に限定されているように思う。この小説の主題はひとつではない。例えば上に書いた軍隊(国家権力)の本質の暴露、労働者の団結(組織化)の問題もそれに含まれる。もっと多角的な読み方がされることを期待したい。
【映画・文学・音楽などの最新記事】